卵巣がん

卵巣がんとは? 卵巣腫瘍とは違うの?
卵巣がんとは、卵巣を構成する種々の組織より発生する悪性腫瘍の総称です。
悪性腫瘍(卵巣がん)、境界悪性腫瘍、良性腫瘍を卵巣腫瘍といいます。
卵巣がんに何故かかるの?(病因)

種々の遺伝子の変異が重なって発生しますが、原因はいまだに解明されていません。以下のものが関与している可能性が指摘されていますが、近年卵巣がんの多くを占めるタイプは、卵管采から発生したり、子宮内膜症から発生することがわかってきました。

  • 排卵によって繰り返される卵巣表層上皮細胞の傷害
  • エストロゲンやゴナドトロピンなどの内分泌環境の影響
  • 卵管を介する外部環境因子への曝露
  • BRCAやDNAミスマッチ修復遺伝子の変異などの遺伝因子
症状

卵巣はお腹の中にあるため、腫瘍(腫れもの)ができても自覚症状がでません。一般に無症状の場合がほとんどで、たまたま検診などで見つかることも多いです。

腫瘍が大きくなると下腹部にしこりが触れて、圧迫感や膨満感が見られることがあります。また、膀胱が圧迫されて尿が近くなるなどの症状が出ることもあります。

合併症として腫瘍が捻転して痛みが出たり、腹水などがたまることがあります。

検査

卵巣がんかどうか調べる検査

  • 婦人科診察(内診、経腟超音波(エコー)検査)
  • 血液検査(腫瘍マーカー):例えば CA125、CA199、CEA
  • MRI:腫瘍内容の性状をみます
  • CT:リンパ節や肝臓、肺などへの転移の有無をみます

卵巣がんと確定する検査

  • 病理検査:卵巣がんは良性腫瘍との鑑別が難しいため、手術を行ってお腹の中を詳しく観察し、摘出した腫瘍を顕微鏡の検査で調べます。

※病理検査が確定診断となります(手術前に確定することは少なく、手術で摘出して初めて診断が確定となります)

当院の治療
  1. 原則として手術を行い、できるだけ「がん」を摘出します。
  2. 卵巣腫瘍の組織型と進行期(ステージ)※を決定します。
  3. 状態に応じて化学療法(抗がん剤治療)を追加します。

また、手術前に化学療法を行うこともあります。

※進行期(ステージ)とは、がんの広がりの程度を示すものです。Ⅰ期~Ⅳ期までの4段階に分類されます。

卵巣がんの基本的手術(術式)は 両側の卵巣・卵管、子宮を摘出し、転移しやすい大網を切除する。

卵巣がんの標準的な化学療法は、タキサン製剤とプラチナ製剤の2種類の薬剤を点滴します。代表的なものが、パクリタキセルとカルボプラチンの併用療法(TC療法)です。6周期(約6カ月)使用します。

分子標的薬とは、がん細胞の増殖や腫瘍血管の新生などに重要な役割を担っているさまざまな分子を標的として開発された薬剤のことです。あと20年もすれば、抗がん剤に代わって分子標的薬が化学療法の中心になるだろうと言われています。

従来の抗がん剤との違いは?

今までの抗がん剤は、がん細胞を死滅させるか、がんを小さくする効果が確認された物質を見つけ出して、その作用のしくみを解明するという過程を経て開発されてきました。

それに対して、新しく開発された分子標的薬では、初めに標的とする分子を設定し、それらに特異的に作用する物質を探します。がん細胞に発現している特定の分子を標的にして、「こうすればがん細胞の増殖や転移を抑えることができるはずだ」というようにあらかじめデザインされています。

がん細胞だけに存在する分子を標的に作用する薬を開発すれば、正常な細胞に与える副作用も小さくてすむと考えられます。ただし、正常細胞にまったく作用しないというわけではなく、一部の分子標的薬には重い症状が出てくる副作用があることが報告されています。副作用には注意しておかなければなりません。

卵巣がん治療で、一部の分子標的治療薬(血管新生阻害薬)の有用性が指摘されました。2013年11月に、卵巣がん(Ⅲ期、Ⅳ期の進行がん)に対して適応を取得しました。TC療法に分子標的治療薬を組み合わせて使用します。

卵巣がんQ&A

子宮頸がん検診のように公的な検診としては確立されていません。 卵巣はお腹の中の臓器であり、子宮のように直接的にがん検査ができないため、超音波(エコー)検査や血液中の腫瘍マーカー測定などが有効です。婦人科検診の時に超音波(エコー)検査をすることをお勧めします。

婦人科検診の時に超音波(エコー)検査をすることをお勧めします。かかりつけ医(婦人科)があれば、定期的に超音波(エコー)検査をしてもらってください。症状が出にくいので、症状が出た時には進行している場合があり、早期発見には定期的な受診が必要です。

子宮のがん

子宮のがんとは?

子宮のがんは、子宮体がんと子宮頸がんの2種類あります。

  • 子宮体がん

閉経期の女性に多く、初期から不正出血などの症状が出やすいです。

  • 子宮頸がん

90%以上はHPV(ヒトパピローマウィルス)※が原因です。初期にはあまり自覚症状がないですが、検診で見つけやすく、若い人に増えています。

※HPV(ヒトパピローマウィルス)のヒトに感染する型は100種類以上が特定されており、30~40種類の型が性的接触によって感染します。これらのうち、約15種類が発がん性であり、子宮頸がんを引き起こす可能性があります。

子宮頸がん

子宮頸がんに何故かかるの?(病因)

性交渉によって子宮頸部にHPVが感染します。

  • 持続感染すると子宮頸部異形成を引き起こします。
  • 自然に治癒しないと時間をかけて上皮内がん、浸潤がんへ進行します。
自覚症状
病期症状
異形成・上皮内がん症状なし
浸潤がん(初期)症状のないことが多い
(進行してくると)不正出血。特に接触出血がある
検査

子宮頸がんの検査

  • 微小浸潤がん(IA期)は、子宮摘出手術か円錐切除手術を行います。
  • 目で見えるような大きさになると一般的には子宮を摘出します。

Ⅲ~Ⅳ期は放射線療法を行います(I,II期でも適応となることがあります)。扁平上皮がんは放射線が効きやすいですが、全身には照射できません。化学療法(シスプラチン)と同時併用(同時化学放射療法)で行われることが多いです。

早期発見、予防が大切です

子宮を残し、妊娠・出産ができるようにしながら再発しないようにすることは「がん」が進んでからでは難しいです。

早期発見と予防が大切です。

子宮頸がん検診は「がん」の前駆病変(前がん病変)から見つけることが可能です。定期的ながん検診(細胞診)とHPV検査を組み合わせることでより正確に診断が可能になります。

  • 早期発見には症状が出る前からの検診が大切です。
  • 子宮頸がんは、若くまだ子供が欲しいと思っている女性に増えています。
  • 初交前にワクチンを接種すれば、子宮頸がんの約8割は予防できます。
  • ワクチンを接種しても20才からの検診は必要です。
  • ワクチンは性交経験のある女性にも有効です。

子宮体がん

子宮体がんに何故かかるの?(病因)

リスク因子として肥満や糖尿病、未産婦、遅い閉経、タモキシフェン治療、エストロゲン単独使用、複雑型異型内膜増殖症などがあります。また、子宮体がんは2つのタイプにわけることができます。また、子宮体がんの発生に関与する遺伝子異常が解明されつつあり、Lynch症候群のような家族発生例が存在します。

タイプ1(大部分がこのタイプ)タイプ2
年齢若年層  閉経前後閉経後
組織型類内膜腺がんが多いしょう液性腺がん、明細胞腺がんが多い
分化度高分化が多い低分化が多い
浸潤表層・少ない深層・多い
転移少ない多い
進行度穏やか早い
前駆病変子宮内膜増殖症-
予後良好不良
症状

不正性器出血(月経ではない出血、特に閉経後出血)や月経不順が子宮体がんを疑う症状です。閉経後出血を訴える女性の10%は子宮体がんであるとの報告もあります。

(進行してきた時の症状)

  • 膿や血液のまざった帯下
  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 下肢のむくみ
  • 排尿困難
診断

外来で行うことができる子宮内膜細胞診子宮内膜組織診(内膜搔爬による)経腟超音波検査(エコー)が診断に有用です。組織診によって診断が確定した場合には、原則的に手術のために必要な諸検査(MRI、CT、子宮鏡、PETなど)を行います。

子宮体がんの検診
子宮内膜細胞診

子宮体がん検出率80~90%(子宮頸がん検診に比べると感度・特異性は低い)

偽陰性の場合があることを十分に念頭に置く必要があります。また、陰性であっても不正出血が続いたり繰り返したりする時は、再検査・組織検査が必要です。

経腟超音波検査(エコー)

子宮内膜の状態に異常がないかをみます。

子宮内膜組織診

子宮内膜細胞診検査で子宮体がんが疑われる場合は、子宮内膜組織診を行います。子宮内膜のひと掻き掻爬(一部を採ること)と静脈麻酔下での全面掻爬があります。

治療

治療の原則は手術療法です。

基本術式 : 単純子宮全摘出+両側付属器(卵巣・卵管)摘出+リンパ節郭清術(子宮体がん治療ガイドラインに沿う)

進行期によっては(Ⅱ期)では準広汎子宮全摘出または広汎子宮全摘出の手術を行います。

  • 手術後の補助治療

※手術後の病理組織検査により「再発リスク」を評価し、再発リスクがある場合、抗がん剤を使用します。

  • 手術後の補助治療
  • 進行がん、手術ができない場合の初回治療

黄体ホルモンに感受性のあるがん(黄体ホルモン受容体をもつ)に有効です。副作用は軽度ですが、重大な副作用として血栓症があります。

(以下、黄体ホルモン療法を行う場合)

  • 化学療法の効果が不十分な場合
  • 全身状態が不良で化学療法ができない場合
  • 前がん病変か、ごく初期の子宮体がんで子宮を温存(妊よう性温存)する場合

外来案内・診療科紹介はこちら