「これから」の社会で輝くリハビリ専門職とは?

こんにちは。府中病院の理学療法室・作業療法室・言語療法室です。

リハビリテーションとは、病気があったり、けがをしたり、年齢を重ねたとしても自分らしく住み慣れた所でいきいきと安全に生活できるように、あらゆる人々が協力しあって行う取り組みのことをいいます。

これからの日本社会は、ますます高齢化しています。

わたしたち「リハビリ専門職」である理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士にもとめられる役割はますます増え、大きく変化していきます。

これからの時代、どのような「リハビリ専門職」が必要とされ、輝けるのでしょう?

この記事では、府中病院の私達が考える、「これから」の社会で輝ける「リハビリ専門職」とは何か?と、そのような人財になるためのレシピをご紹介します。ぜひ最後までお付き合いくださいね。

「これから」の社会で輝くリハビリ専門職の条件

これからの社会で輝ける「リハビリ専門職」の条件とは何でしょう?

それは、「その人らしい、いきいきとした住まいでの生活を支援できること」です。

なぜなら、これからは住み慣れた「住まい」での生活を支援することが求められているからです。

その背景には、日本の高齢化が関係しています。簡単にいうと、

病気やケガを予防し、できるかぎり「住まい」で生活する。
病気やケガをなさった時は、病院などを利用し、スムーズに「住まい」に戻る。

このような地域の仕組みを作っていきましょうという、国の取り組みが行われています。

なので、私たち「リハビリ専門職」には、できるかぎり「住まい」で幸せに生活できるように支援してあげて!と期待されているのです。

しかし、ただ単に「住まい」で生活しているだけでは不十分です。
「もう、歳やからあかんで…」「はやくお迎えがきてくれへんかなぁ…」それでは困ります。

自分らしく、いきいきとしていたほうが、もっと素敵ですよね。
こういうわけで、「その人らしい、いきいきとした住まいでの生活を支援できること」
これが、「これから」の社会で輝ける「リハビリ専門職」の必須条件です。

では、どのようにすれば、そのような「リハビリ専門職」になれるのでしょう?

そのための、府中病院の理学療法室・作業療法室・言語療法室のレシピをご紹介します。

「これから」の社会で輝くリハビリ専門職のためのレシピ【1】

さっそくですが、1つ目のレシピです。

それは、「スペシャリスト」でありながら「ジェネラリスト」
つまり専門的な知識を持ちながら、広い視点を持った「リハビリ専門職」を目指すことです。

なぜなら、専門職が、お互いに力を合わせたほうがリハビリテーションの効果が高まるからです。

例えば、呼吸リハビリテーションでは、運動するだけでなく、栄養をしっかりとって、薬を併用して行ったほうが効果的であると言われています。

当院は、急性期病棟、回復期リハビリ病棟、地域包括ケア病棟がある総合病院です。
さらに、当法人には急性期病院だけでなく介護老人保健施設や回復期病院などさまざまな病院・施設があります。
つまり、

入院してから「住まい」での生活に至るまでトータルにサポートしている点が特徴です。

「スペシャリスト」かつ「ジェネラリスト」な「リハビリ専門職」を志しておられる方にとっては、当法人のリハビリテーション部門は、おもしろい経験の場だと思っています。

例えば、当法人のリハビリテーション部門では、留学制度(といっても外国にいくわけではないのですが)があり、法人内の他の施設に半年~1年間、移籍する形で働くことができます。例えば、回復期病院で勤務しているセラピストが急性期病院を経験することもできます。

もっとおもしろいのは、法人内のリハビリテーション部門のセラピストが領域の垣根を越えて、各自の興味のある分野ごとに研究会グループを作っています。

たとえば「脳」のグループであれば「脳」に関連するリハビリテーションについて一緒に勉強したり、共同で研究したりしています。「テクノエイドグループ」であれば、新しい電動車いすについて調べたりしています。
一人で勉強するよりも、みんなで一緒に話をすると、「へぇ~、そんなこともあるんだぁ~」ということに
出会えるのが面白いところです。

「でもそんなこと、私でもできるかな?」そんな不安な声が聞こえてきそうです。
では、2つ目のレシピをご紹介しましょう。

「これから」の社会で輝くリハビリ専門職のためのレシピ【2】

では、「スペシャリスト」かつ「ジェネラリスト」な「リハビリ専門職」になるにはどうすればよいのでしょう。
2つ目のレシピは、

「目標をしっかりもつこと」です。

なぜなら、目標がないのは、カーナビの目的地を設定しないのと同じで、前に進めないからです。
あのイチローは子供のころからプロ野球選手になるのが目標だったそうです。

でも、だれもが彼のような目標を自分でたてられませんよね?

当法人のリハビリテーション部門では、キャリアラダーを採用しています。キャリアラダーとは、経験何年目でこういうことができているようになっていようね。といういわば「成長の道しるべ」のようなものです。

たとえば、2~3年目には、学生指導の一部ができるようになりましょう。といった感じです。

自分で目標を言語化し、先輩と相談して、どうやったら達成できるか?そして達成できたかを相談します。
やってもらうとわかりますが、「あ、そうかぁ」と気づきがうまれることが、私は多くありがたく感じました。

自分の事は、意外と自分ではわかりません。オリンピック選手にかならずコーチがいるのはそのためです。

自分の目標がはっきりわからない間は、とりあえずこの「道しるべ」と「コーチ」を頼りに進んでいきましょう。

このように一つ一つ目標を持って、一歩ずつ、ますます良くなっていくことが大切です。

「目標をもつのはわかったけど、達成できるか自信がない」そんな不安な声が聞こえてきそうです。
では、3つ目のレシピに進みましょう。

「これから」の社会で輝くリハビリ専門職のためのレシピ【3】

3つ目のレシピ
それは「アウトプットする」です。

なぜなら、「人に教えること」が最も学習が持続しやすいことがわかっているからです。

当法人のリハビリテーション部門に入職した新人さんは、しっかりと研修を受けます。その数は
20回以上…。とても充実しています。しかし、受身の学習だけで終わっていてはもったいないです。

私が良いな~と思っているのが「事例検討会」です。
この間も、事例検討会で、2年目の理学療法士の後輩が、「この事例の、骨折のこういう治療のケースがわからなかったので調べてきました。」と、論文をまとめたものを、みんなに発表していてすごいなぁとおもいました。

このように文献や勉強会で学んだことを、わかりやすく言語化して患者さんや他職種にも「説明する」ことを意識すると、よいアウトプットする学習になりますね。

でも、経験が浅い間は、「これで本当に合っているの?」「間違ってないかな?」という不安はつきものです。

当法人のリハビリテーション部門は、多種多様な病院・施設があるため、呼吸器疾患に詳しい人、認知症に詳しい人などが混在しているので、どんどん相談して専門知識を教えてもらいましょう。
なぜなら、それを「教えてくれる」先輩にとっても良い学習になっているのですから…。

では、最後に3つのレシピをまとめてみましょう。

①自分の職種にとどまらず、広い視点をもった「スペシャリスト」かつ「ジェネラリスト」を目指す。
②目標を定め、コーチングをしてもらい、自信をつけていく。
③わからないところは、どんどん相談し、わかりやすくアウトプットする。

そうすると、
「その人らしい、いきいきとした住まいでの生活を支援できる」リハビリ専門職に近づきやすくなると思います。
いかがでしたか?
でも、実はもう一つだけ、大切な隠し味を紹介するのを忘れていました…。
最後に、少しだけ紹介したいと思います。

「これから」の社会で輝けるリハビリ専門職になるレシピ【隠し味】

最後の隠し味、それは

「不安をふきとばし、勇気づけること」です。

なぜなら、不安な状態では学習がうまくできないことがわかっているからです。
お化け屋敷の中では、テスト勉強などできませんよね!
認知症でも、「不安」によって症状が悪化することもわかっています。

当部署では、新人セラピストには複数の先輩セラピストが教育担当として寄り添うことになっています。

ある先輩に、新人さんへの指導で、工夫しているところを聞いてみると、

「新人さんの悩みや困りごとを複数の先輩と共有できるように心がけています。そのほうが困っていることをいろんな人から助けてあげやすいと思います。」
「カンファレンスのときも、新人さんが相談しやすい席の配置を心がけたりしています。」
「1年目を終えた時には表彰状をあげました。」

という答えが返ってきて、すばらしいなぁとおもいました。

人工知能やロボットに仕事が置き換わってしまう!と言われていますが、

人を元気にできるのも人、人を育てるのも人なのかもしれません。

相手の立場を理解し、不安を吹き飛ばし、勇気づけられる、「人」である限り、どんな時代でも「輝ける」のだと思います。

リハビリテーションの技術は、まだまだ進化の途中です。地域の皆様の安全で幸せな生活のために貢献できる社会に必要とされる「リハビリ専門職」の仲間が広がっていくことを切に願っています。