内視鏡検査とは

まず内視鏡検査についてご説明いたします。

内視鏡検査とは、先端に小型カメラ(CCD)またはレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門より挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、時には治療を行います。医療機器や技術の発達により応用範囲も広がり、診断から治療までスムーズに行われるようになってきました。

代表的な上部消化管と大腸の内視鏡検査と治療法は以下のようになります。

①上部消化管内視鏡検査(食道・胃・十二指腸内視鏡)と治療

上部消化管とは食道・胃・十二指腸を指し、口または鼻から内視鏡を挿入し、これらの部位を一連の検査で観察します。昔から「胃カメラ」と言われてきたものです。 経口内視鏡(口から入れる内視鏡)、経鼻内視鏡(鼻から入れる内視鏡)と特殊検査・治療(超音波内視鏡、内視鏡的切除術など)に分かれます。

内視鏡的切除について

内視鏡を用いてポリープやがんを切除する方法です。主に食道や胃に生じた早期がんに対して内視鏡を用いて切除を行う方法です。方法はポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)に分けられます。従来手術が必要だった早期がんも、身体に負担の少ない内視鏡治療により切除が可能となりました。ただし病変部の大きさ、深さ、がんの種類によって適応を厳密に決定してから行いますので担当医に相談してください。切除後は病変部に人工潰瘍が発生します。まれに出血や穿孔を伴うことがありますので、原則入院して行います。

②大腸内視鏡検査と治療

大腸内視鏡検査では、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、これらの部位に発生したポリープやがん、炎症などを診断します。組織の一部をとって調べたり(生検)、ポリープや早期大腸がんを内視鏡的にポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などで切除することもできます。

次は、消化器内視鏡技師についてご紹介いたします。

消化器内視鏡技師の紹介と府中病院での役割

消化器内視鏡技師とは日本消化器内視鏡学会が認定する資格を有した技師のことであり、看護師や臨床工学技士、臨床検査技師などの医療関連資格所有者が実務経験を経て認定試験に合格する必要があります。

現在、府中病院 内視鏡センターでは、消化器内視鏡技師を11名が保有しております。(看護師8名、臨床工学技士3名)

消化器内視鏡技師の資格を取得し、内視鏡関連業務および内視鏡機器取り扱いの専門家として認識されることにより院内での内視鏡関連業務の中核を担う存在となります。

特に消化器内視鏡技師を取得した臨床工学技士のフィールドとして、内視鏡センターでの消化器領域はもちろん手術室での内視鏡業務、救急領域での気管支鏡機器や外来エリアでの膀胱鏡、子宮鏡機器の保守取り扱いなど、院内全体で多岐に渡って幅広く活躍しております。

消化器内視鏡技師を取得するには?

受験資格について

①医療関連法定資格を有していること。

  • 看護師(助産師・保健師含)、准看護師、衛生検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、臨床検査技師、薬剤師

②日本消化器内視鏡学会専門医(非常勤含)の指導のもと、消化器内視鏡部門で実際に内視鏡に従事した勤務年数が申請時点で満2年以上であること。

③日本消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の医学講習会、または勤務先の日本消化器内視鏡学会認定専門医から、医学講義を20時間以上受講していること。

④申請時までに、日本消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の【消化器内視鏡技師学会】または【技師研究会】に2回以上出席していること。

⑤申請時までに、日本消化器内視鏡学会支部長承認が承認した消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の【機器取扱い講習会基礎編】に1回以上出席していること。