出張市民講座
大阪府下での新型コロナウイルス感染者の急激な増加のため、「出張講座の申し込み」の受け付けを中止させていただきます。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していました「出張講座」の申し込みの受け付けを再開いたしました。
府中病院では、一人でも多くの方へ正しい医療情報をお届けするために出張市民講座を開催しています。当院スタッフが皆さまの希望される会場に出向いて、様々なテーマで出張講座を開催いたします。ぜひご利用ください。
- 日時、応相談
- 講師料金・交通費 無料
- 和泉市・泉大津市近辺の開催場所
- 15名以上の団体、グループ(営利や勧誘などを目的の講演はお受けできません)
2020年度のテーマ
番号 | テーマ | 担当者 |
---|---|---|
1 | 本当はこわい脂肪肝 | 医師 |
2 | ピロリ菌と胃がん | |
3 | 大腸がん検診のすゝめ | |
4 | あなたの血圧だいじょうぶですか? | |
5 | 今、血圧の高いあなた!!10年後の自分の姿を想像できますか? | |
6 | 脂質異常症コレステロール、中性脂肪が高いと言われたあなたへ | |
7 | 治療の必要な不整脈 | |
8 | 突然死は防げる!心筋梗塞から身を守るには… | |
9 | 見逃せない胸痛 | |
10 | 心不全パンデミック”ってご存じですか?~心不全について正しく知り、予防しましょう!~ | |
11 | 心不全は誰にでも起こる病気です!~健康寿命を延ばす知って得する豆知識~ | |
12 | 眠け、疲れ、いびき…それって無呼吸かも?~睡眠時無呼吸と生活習慣病~ | |
13 | 身体にやさしい手術シリーズ①-手術支援ロボット”ダビンチ”-胃がん | |
14 | 身体にやさしい手術シリーズ②-手術支援ロボット”ダビンチ”-大腸がん | |
15 | 膵臓がん治療の最先端 | |
16 | 乳がんを学ぼう | |
17 | 胆石って診断されたら… | |
18 | 脳卒中を知ろう | |
19 | こわいぞ! 目の病気 | |
20 | 最新の眼科手術~白内障を中心に~ | |
21 | 紫外線と皮膚疾患 | |
22 | じんましんについて | |
23 | 貴方は大丈夫?骨粗鬆症とロコモ | |
24 | 手術で治る認知症と歩行障害 | |
25 | いつまでも元気でいるために… 健康診断で早期発見! | |
26 | あなたの血管大丈夫ですか?~脳卒中にならないために~ | 看護師 |
27 | 脳卒中を予防しましょう!~季節で変わるなりやすい脳卒中とは~ | |
28 | 家庭血圧習慣はじめませんか?~血圧の正しい測り方伝授します~ | |
29 | 心不全を予防するための生活のコツ教えます | |
30 | がんについて学ぼう!~2人に1人ががんになる時代~ | |
31 | 新しい生き方・終い方~人生会議のすすめ | |
32 | いつかくる、その日のために縁起でもない話をしよう~人生会議のすすめ~ | |
33 | エンディングノートを書いてみよう~これからの人生を有意義に過ごすために~ | |
34 | もし、あなたが手術を受けることになったら | |
35 | 災害時に役に立つ応急処置 | |
36 | 一次救命処置をやってみよう | |
37 | 女性の為の尿失禁ケア | |
38 | あなたのお肌、正しい保湿できていますか? | |
39 | 冬に流行する感染症 | |
40 | 今から運動習慣を!~立つ、歩く機能を保つために~ | 理学療法士 |
41 | 膝痛、肩こりの体操について | |
42 | リハビリテーションの制度について | |
43 | 食べる力を保つために~嚥下障害の予防と対策~ | 言語聴覚療法士 |
44 | 病院でもらった検査データの見方・考え方 | 臨床検査技師 |
45 | お薬、これだけは注意してください! | 薬剤師 |
46 | 高血圧の食事療法について~塩分の減らし方~ | 管理栄養士 |
47 | 骨を強くするために~何をどう食べるか~ | |
48 | がん教育(小学5年生~中学3年生対象) | 多職種 |
お申込み方法、開催までの流れ
1. ご希望のテーマを選択してください。
- 第1、第2希望のテーマを選択してください。
2. 申込書に必要事項をご記入ください。
- お申し込みは講演希望日の2か月前までにお願いいたします。
- 必要事項をご記入後、地域医療連携室までお申し込みください。
3. 申込書が届きましたら、担当からご連絡いたします。
- ご記入いただいた連絡先へ、ご連絡いたします。
4. 詳細な調整をいたします。
- 開催当日の準備や参加者数など運用の調整を主催者さまと行います。
5. 講座開催当日
- 1時間前に開催場所に伺い、準備を開始いたします。