当院では、基本方針でもある「より質の高い医療サービス」を提供するために、疫学研究・臨床研究を行っております。
臨床研究とは、医療における疾病の予防方法、診断方法および治療方法の改善、疾病原因および病態の理解ならびに患者さんの生活の質の向上を目的として実施される医学系研究のことをいいます。疫学研究とは、人の病気の原因、病態の解明、および予防・治療方法の確立を目的とする研究のことをいいます。
当院は、疫学研究・臨床研究に関する倫理指針に基づき個人の尊厳および人権を守るとともに、研究者等がより円滑に研究を行うことができるよう努めております。
現在、下記のような研究を行っております。
2023年度
診療科 | 研究の名称 |
---|---|
整形外科 | 腰椎椎間板ヘルニアによる神経障害性疼痛を有する患者を対象としたNSAIDsにミロガバリンベシル酸塩を追加併用処方した際の有効性と安全性の探索的検討 |
2022年度
診療科 | 研究の名称 |
---|---|
薬剤部 | 血清クレアチニン値に基づく腎機能推算により腎機能を過大評価する割合および因子の調査~糖尿病外来患者における検討~ |
糖尿病性神経障害疼痛におけるACE阻害薬、ARB薬の効果に関する後ろ向きコホート研究 | |
日本人における高齢者がん患者治療のCARG scoreの有用性の検証 | |
緩和ケア科 | 歯科治療を要する遺伝性血管性浮腫患者に関する多機関共同データベース構築研究 |
外科センター | 妊娠中に合併した乳癌、および分娩後1年以内に合併した乳癌に関する実態調査 |
全国胆道癌の後方視的観察研究 | |
泌尿器科 | CPP吸着器が血液透析患者の予後を予測する血清指標に及ぼす影響の解析 |
看護部 | 脳卒中急性期病棟における看護師の役割と課題~在院日数延長に影響する要因の実態調査~ |
アイセンター(眼科) | 白内障手術におけるレンテイスコンフォート®とアイハンス®の術後視機能の比較 |
オルソケラトロジーにおける近視化と角膜形状についての検討 | |
糖尿病センター | 糖尿病診療における持続血糖モニタリングの有用性に関する研究 |
中央検査部 | コンピューターシミュレーションから見た排尿筋低活動状態と膀胱出口部閉塞状態における排尿時間延長の機序の相違についての検討 |
2021年度
診療科 | 研究の名称 |
---|---|
消化器内科 | 尿培養の採取法について |
脳外科・脳卒中センター | 脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握 |
アイセンター(眼科) | 眼内レンズHOYA Vivinex トーリック挿入眼の術後早期の屈折変動 |
屈曲型眼内レンズの評価検討 | |
理学療法室 | 高齢心不全患者におけるフレイル評価と在宅復帰期間との関連について |
血液疾患センター | アグレッシブNK細胞白血病に関する多機関共同後方視的研究 |
薬剤部 | 前立腺癌から去勢抵抗性前立腺癌進展における臨床因子の多施設共同探査研究 |
看護部 | 産後1ヶ月における母子への授乳サポートに関わる父親の思いと行動 |
糖尿病センター | インスリン治療2型糖尿病患者の抗インスリン抗体の有無と臨床像 |
心不全センター | 心不全管理ツールを用いた心不全地域連携システム導入による心不全再入院に及ぼす効果の検討 |
2020年度
診療科 | 研究の名称 |
---|---|
外科センター | 根治的外科治療可能の結腸・直腸癌を対象としたレジストリ研究 GALAXY Trial |
血液循環腫瘍DNA陰性の高リスクStageII及び低リスクStageIII結腸癌治癒切除例に対する術後補助化学療法としてのCAPOX療法と手術単独を比較するランダム化第III相比較試験 VEGA Trial |
|
閉経後ホルモン受容体陽性切除不能および転移・再発乳がんに対するパルボシクリブ療法の観察研究 | |
緩和ケア科 | がん相談支援センター利用者のアンケート調査に関する研究 |
泌尿器科 | ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるソフト凝固によるdorsal vein complex(DVC)無結紮切断の影響 |
血液疾患センター | 前向き観察研究に登録された骨髄異形成症候群における、同種移植までの橋渡し治療と移植成績の検討 JALSG AML/MDS/CMML Clinical Observational Study (JALSG-CS)-11-MDS-SCT |
整形外科 | 化膿性脊椎炎におけるDISHの生命予後における影響 |
3次元術前計画ソフトウェアを用いた椎弓根スクリューの刺入精度の検討 | |
薬剤部 | 退院時薬剤情報連携加算取得率向上に関する取り組み |
周術期に使用する薬剤が術後痛、術後悪心嘔吐に与える影響 |
2019年度
診療科 | 研究の名称 |
---|---|
血液疾患センター | 慢性リンパ性白血病/小リンパ球性リンパ腫とマントル細胞リンパ腫患者に対するibrutinib内服の治療成績に関する研究(多施設共同研究) |
急性骨髄性白血病の疾患分類ごとのWT-1mRNA値の評価、および治療経過における推移の解析 | |
遺伝性血栓性血小板減少性紫斑病(Upshaw-Schulman症候群)のレジストリー研究 | |
消化器内科 | 胆嚢炎の起因菌と治療の現状について |
日本全国の内視鏡関連手技・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立てる。(JED Project) | |
消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 | |
心不全センター | 繰り返し入院する慢性心不全患者を対象としたASV両方の予後に関する前向きコホート研究:再入院や死亡に関する影響を検討する縦断的観察研究 |
薬剤部 | MRCNS菌血症治療におけるバンコマイシンの至適血中濃度の検討 |
リウマチ・膠原病科 | メトトレキサート(MTX)関連リンパ増殖性疾患の病態解明のための多施設共同研究(採択番号 H28-NHO(多共)-02) |
メトトレキサート(MTX)関連リンパ増殖性疾患発症予測因子の同定 | |
理学作業言語聴覚療法室 | 心臓リハビリテーション対象者 不安・うつ症状の現状把握 |
泌尿器科 | ビカルタミドを用いたCAB療法後の去勢抵抗性前立腺癌に対する抗アンドロゲン剤交替療法と早期エンザルタミド導入療法の多施設前向き無作為化比較試験(OCUU-CRPC study)の予後追跡調査 |
整形外科 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 |
2018年度
診療科 | 研究の名称 |
---|---|
外科センター | RAS野生型進行大腸癌患者におけるFOLFOXIRI+セツキシマブとFOLFOXIRI+ベバシズマブの最大腫瘍縮小率(DpR)を検討する無作為化第Ⅱ相臨床試験 |
標準化学療法に不応・不耐の切除不能進行・再発大腸癌に対するTFTD(ロンサーフ○R)+Bevacizumab併用療法のRAS遺伝子変異有無別の有効性と安全性を確認する第Ⅱ相試験 | |
WJOG8916G 抗EGFR抗体に不応となったRAS野生型の切除不能・進行再発結腸/直腸癌を対象としたTAS-102+セツキシマブ療法の有効性・安全性の検討(臨床第Ⅱ相試験) WJOG8916GTR 抗EGFR抗体に不応となったRAS野生型の切除不能・進行再発結腸/直腸癌を対象としたTAS-102+セツキシマブ療法の有効性・安全性の検討(臨床第Ⅱ相試験)付随研究 |
|
術前抗がん剤治療施行前に腋窩リンパ節転移陽性で施行後にリンパ節転移陰性となった乳癌に対するセンチネルリンパ節生検の認容性に関する検討 —多施設共同単アームII相探索的研究— | |
RAS遺伝子野生型切除不能進行・再発大腸癌における二次治療FOLFIRI+ラムシルマブ併用療法の第Ⅱ相試験におけるバイオマーカー研究 | |
血液疾患センター | 当血液内科における在宅医療機関への紹介 |
65歳以上の急性前骨髄性白血病に対するATOによる地固め療法第Ⅱ相臨床試験 JALSG APL212G | |
急性前骨髄性白血病に対する亜ヒ酸、GOを用いた寛解後治療 第Ⅱ相臨床試験 JALSG APL212 |
|
多発性骨髄腫に対する新規治療薬の最適化のための研究 | |
血液悪性腫瘍における新規治療標的抗原の同定 | |
本邦における原発性骨髄線維症の臨床像に関する研究 | |
急性骨髄性白血病を対象としたクリニカルシーケンスの実行可能性に関する研究 | |
臨床検査科・産婦人科 | 妊婦におけるESBL産生菌の保菌スクリーニングの有用性に関する研究 |
消化器内科 | ヘリコバクター・ピロリ菌除菌症例の全国前向き調査 |
当院での術後再建腸管を有する胆膵疾患に対するERCP戦略 | |
軽症から中等症の潰瘍性大腸炎を対象とした5-ASA経口製剤の長期使用時の有効性及び安全性に関する観察研究(CCRED17002E-PRO) | |
総合診療センター | セフトリアキソン脳症疑い患者のセフトリアキソン髄液中濃度の測定 |
糖尿病研究所 | 2型糖尿病におけるSU薬とDPP4阻害薬併用患者の夜間低血糖についてーFGMによる検討ー |
糖尿病研究所・栄養管理室 | 持続血糖モニタリングが糖尿病治療における生活習慣是正の動機付けに果たす役割 |
脳外科・脳卒中センター | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース事業 |
薬剤部 | 終末期患者の薬物療法に有用な因子に関する研究 |
医療用麻薬を使用する患者の意識変化に関するアンケート調査 | |
理学作業言語聴覚室 | 急性期病院での余暇活動が進行性のがん患者の痛みと心理面に与える影響 |
2017年度
診療科 | 研究の名称 |
---|---|
形成外科 | Inframammary Fold Reconstruction not Dependent on Firm Fixing to the Chest Wall |
外科センター | HER2陰性進行・再発乳癌における5-FU剤短期使用後のエリブリン再投与に関する探索的第Ⅱ相試験 |
血液疾患センター | 非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植における検体保存事業 |
染色体・遺伝子変異が成人急性骨髄性白血病の予後に及ぼす影響に関する観察研究 | |
JALSG AML209GS試験付随研究 成人急性骨髄性白血病の発症・進展および治療反応性、副作用に関係する遺伝子異常の網羅的解析(JALSG AML209 genome-wide study:AML209GWS) |
|
成人急性骨髄性白血病におけるクリニカルシーケンスの実行可能性に関する研究(CS-17-CSeq) | |
初発時よりダサチニブが投与され分子遺伝学的完全寛解を2 年間以上維持した慢性期の成人慢性骨髄性白血病症例に対する薬剤中止試験(D-STOP216 試験) | |
初発時よりニロチニブが投与され分子遺伝学的完全寛解を2 年間以上維持した慢性期の成人慢性骨髄性白血病症例に対する薬剤中止試験(N-STOP216 試験) | |
造血細胞移植医療の全国調査 | |
本態性血小板血症患者の臨床像および生命予後、血栓症リスクに関連する因子の検討 | |
JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究(前向き臨床観察研究)JALSG AML/MDS/CMML Clinical Observational Study (JALSG-CS)-17 | |
消化器内科 | 大腸ポリープに対するEMRとCold snare polypectomy の適応および安全性に関する比較検討 |
壁深達度が粘膜下層である早期大腸癌における臨床病理学的特徴の検討 | |
糖尿病研究所 | 非糖尿病者における夜間血糖推移について |
薬剤部 | 電子カルテ診療録を元にした後ろ向き研究および近畿大学との共同研究 |
理学作業言語聴覚室 | 外来心臓リハビリテーション患者に対する吸気筋トレーニングの効果 |