年齢階級別退院患者数
年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数8647237434437684108222111907546

令和4年度退院患者さんの人数を 10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。 当院の入院患者さんは、60歳以上の占める割合が全体の74.9%、うち80歳以上が32.0%と、ご高齢の患者さんが多くを占めています。40歳代以下は16.2%です。年代別の主な疾患は、40歳代以下では年間約800件の分娩を取り扱っていることもあり産科関連疾患が多く、60歳代以上では胆管結石や胆管炎・胃の悪性腫瘍・狭心症などの虚血性心疾患、70歳代以上では心不全・肺炎・誤嚥性肺炎・大腿骨近位骨折・脳卒中(脳梗塞や脳出血)などが多くを占めています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
外科センター
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上) に対する手術883.034.590.00%70.08
060330xx02xxxx胆のう結石に対する腹腔鏡下手術574.586.070.00%65.00
060035xx010x0x結腸がんに対する手術 5116.6515.405.88%74.43
060020xx02xxxx胃がんに対する手術3820.9718.052.63%73.16
060335xx02000x胆のう炎に対する腹腔鏡下手術 327.666.930.00%66.28

当科で最も多い症例は、鼠径ヘルニアに対する手術です。鼠径ヘルニアは腹腔鏡下手術にて行っています。腹腔鏡による手術の利点は、術後の回復および社会復帰が早い、入院期間が短縮できる、術後の痛みが軽い、傷が小さいといった点があげられます。胆のう結石の症例は、診断がつき次第迅速な腹腔鏡下手術を行っています。結腸がんや胃がんに対しては、日本内視鏡外科学会認定医が中心となり、腹腔鏡下又はロボット支援下手術(ダビンチ手術)にて行っています。近年様々な消化器外科手術において、従来の開腹手術から腹腔鏡下での低侵襲手術へと移行されつつあります。

整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
160800xx01xxxx大腿骨近位骨折に対する手術10925.2326.4255.05%81.59
070230xx01xxxx膝関節症に対する手術4520.2922.444.44%76.56
07040xxx01xxxx股関節の人工関節置換術 3217.7820.146.25%70.16
160690xx99xx0x胸腰椎圧迫骨折に対する保存的治療2615.7720.0953.85%75.12
160690xx02xxxx胸腰椎の骨折に対する手術 2522.7218.9332.00%79.08

地域から選ばれる救急病院としての役割を果たすべく可能な限り対応しております。整形外科専攻医一名が加わり、指導医の下研鑚を積み重ねております。整形外科も泉州地域における転倒した高齢者などの搬送及び外来受診が主体となっています。それゆえ骨粗鬆症に伴う大腿骨近位部骨折や前腕骨折が多く、次いで変性疾患である変形性膝・股関節症や脊椎圧迫骨折の件数が上位となっています。また骨軟部腫瘍及び脊椎外科、関節外科に関しては、専門医が対応しているので、近隣の医療機関からの紹介患者が増加傾向となっています。

脳外科・脳卒中センター
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)に対する治療3043.0719.586.67%67.70
160100xx99x00x頭部外傷に対する治療3011.208.5413.33%79.07
010060x2990200脳梗塞に対するリハビリテーション治療2421.5016.018.33%67.13
010060x2990400脳梗塞に対するエダラボン治療2425.9215.974.17%70.96
010200xx01x00x水頭症に対する手術2219.0519.1818.18%78.32

非外傷性頭蓋内血腫は、脳の細い動脈が動脈硬化などの病変が生じ、血管が切れて出血したり、微細小動脈にできた瘤が破裂したりして、脳の中に血腫ができる病気です。被殻出血や視床出血、皮質下出血などといった疾患があり、症状は時間とともに進行し、意識障害や片麻痺などが生じることがあります。外傷性の慢性硬膜下血腫等による頭部外傷は、多くの場合緊急での手術を必要としますが、小血腫例や無症候例などでは血腫内容液に対して浸透圧利尿剤を用いた薬物療法を行う場合があります。脳梗塞は脳に酸素と栄養を運ぶ動脈が詰まり、脳への血液供給が途絶えてしまうことによって、意識障害や運動麻痺などが起こる病気です。治療としては、t-PA治療や脳血管内治療、薬物療法があります。全例、脳卒中ガイドラインに従った治療を行い、急性期脳疾患の診断・治療機器としてMRI(Diffusion含む)、3D-CT、3D-DSA血管装置などを備え、rt-PA静注療法指定施設であるなど緊急時の検査を迅速に行います。また、急性期後に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、一貫した安全で効果的な治療を行っています。その他水頭症に対する治療も行っています。

泌尿器科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
110080xx991x0x前立腺がん疑いに対する前立腺針生検法1542.032.450.00%71.68
110310xx99xx0x尿路感染症に対する治療8511.3513.619.41%81.13
110070xx03x0xx膀胱がんに対する経尿道的手術834.766.850.00%74.70
11012xxx020x0x尿路結石に対する経尿道的尿路結石除去術534.215.290.00%59.11
110080xx01xxxx前立腺がんに対する腹腔鏡下(ダビンチ)手術 5110.9411.300.00%70.76

当科では、主に尿路(腎・尿管・膀胱)、男性生殖器(精巣・前立腺)の悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術や開腹手術をはじめ、良性疾患としては尿路結石や前立腺肥大症、副腎腺腫の手術を中心とした治療を行っています。1番目に多い前立腺がん疑いに対する前立腺生検法は超音波で前立腺を観察しながら針を刺して前立腺組織を採取し、がん細胞の有無を確認する検査です。2番目に多い症例の尿路感染症は、高齢化に伴い増えてきている疾患です。3番目に多い症例である膀胱がんは、尿道から膀胱に内視鏡を挿入し、その先端に付いている電気メスで膀胱内の腫瘍を切除します。その他多い症例は、前立腺がんに対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術(ダビンチ手術)です。当院は大阪府がん診療拠点病院として悪性腫瘍に対する治療を積極的に行っており、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を平成28年6月1日より開始以降年々増加傾向にあります。

眼科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
020200xx9710xx黄斑変性・網膜前膜等に対する離断術および水晶体再建術165.195.800.00%67.50
020160xx97xxx0網膜剥離に対する手術127.678.050.00%54.67
020110xx97xxx0白内障に対する水晶体再建術(片眼)--2.63--
020200xx9700xx黄斑変性・網膜前膜等に対する離断術--5.80--
020240xx97xxx0硝子体疾患に対する手術--5.07--

当科では必要に応じ緊急度の高い網膜剥離や糖尿病網膜症、網膜動静脈閉塞など網膜の血管性疾患、加齢黄斑変性を代表とする黄斑部疾患など網膜硝子体疾患に対応しています。また、白内障に対しては、病院の状況に応じながら患者さんの希望とQOV(視覚の質)を第一に考え対応しています。糖尿病網膜症をはじめとする網膜血管疾患においては、糖尿病センターならびに透析センターとの連携により多くの患者さんが受診されます。より多くの眼科疾患に対応するために、眼科部門を独立し、令和1年6月17日に府中アイセンターを開設しました。

産科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
120180xx01xxxx既往帝切後等に対する帝王切開分娩928.099.381.09%32.12
120260xx99xxxx微弱陣痛等による分娩の異常503.764.810.00%30.84
120260xx02xxxx微弱陣痛等に対する吸引娩出術等456.876.690.00%31.93
120260xx01xxxx微弱陣痛等に対する帝王切開術348.479.370.00%31.74
120165xx99xxxx妊娠悪阻等に対する治療3113.1910.620.00%31.03

産科では年間約800件の分娩を取り扱っています。普通分娩は自費のため、本集計の対象外となります。そのため、最も多い症例は保険適応の帝王切開分娩となっています。総合病院であるため、緊急時(緊急帝王切開など)の対応が可能です。特徴として、両親学級を開催している他、マタニティーヨーガなどを実施し、共に楽しいマタニティーライフを送っていただいています。また、分娩前の切迫早産などの治療に関しても、安全な妊娠、分娩の管理をモットーにチーム医療を行い対応しています。

婦人科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
120060xx02xxxx子宮筋腫に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘術465.225.980.00%44.30
120070xx02xxxx卵巣のう腫に対する腹腔鏡下手術424.936.040.00%48.60
12002xxx02x0xx子宮がんに対する子宮頸部(腟部)切除術392.953.020.00%41.10
120090xx97xxxx子宮脱に対する手術378.038.070.00%71.65
120220xx01xxxx子宮内膜ポリープに対する手術262.882.810.00%48.96

1番目に多い疾患である子宮筋腫は、腹腔鏡下又は補助下の手術が増加傾向にあります。低侵襲で創部は小さく、入院日数の短縮や術後の回復が早いため、早期離床及び早期社会復帰が可能となり患者さんのQOL(生活の質)をより良いものとしています。子宮がんは、手術療法・化学療法・放射線療法を中心とした集学的治療を行っています。クリニカルパスにて標準的治療を行い、短期間での退院が可能となっています。

形成外科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
020230xx97x0xx眼瞼下垂症に対する手術142.002.900.00%77.29
090010xx011xxx乳がんに対する乳房切除術--15.14--
080007xx010xxx皮膚腫瘍に対する手術--3.94--
080250xx971xxx褥瘡潰瘍に対する手術--60.53--
10007xxxxxx0xx糖尿病による足壊疽に対する治療--10.80--

当科で最も多い症例は眼瞼下垂に対する手術です。個人差はありますが、加齢とともにまぶたも徐々に下がってきます。わずかであれば眉毛を上げることで対応できますが、次第にそれでも対応しきれなくなってきます。また、頭痛や肩こりが発生することもありますが、手術でこれらの症状を改善することが可能です。 また乳腺外科と協力し、乳がんの同時再建手術も行っています。乳がんの手術による変形を再建手術でなるべくもとの形に近づけることで、がん治療に取り組む意欲をあげます。 その他にも様々な手術を行っています。

皮膚科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
080010xxxx0xxx急性膿皮症に対する治療2214.9513.504.55%73.86
080020xxxxxxxx帯状疱疹に対する治療--9.25--
080100xxxx0x0x薬疹に対する治療--10.74--
080110xxxxx0xx水疱症に対する治療--28.56--
080250xx9701xx褥瘡潰瘍に対する手術--45.92--

当科の入院は蜂巣炎などの急性膿皮症に対する治療が中心であり、その他帯状疱疹や水疱症の治療も行っています。特に高齢の方には早期にリハビリに介入することで、ADL(日常生活動作)低下を最小限に抑え、自宅復帰を目指しています。

総合内科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎に対する治療1326.3820.577.69%87.15
110310xx99xxxx尿路感染症に対する治療--13.14--
100380xxxxxxxx脱水症に対する治療--10.66--
040110xxxxx0xx間質性肺炎に対する治療--18.42--
160610xx99xxxx横紋筋融解に対する治療--13.71--

当科では、ありふれた疾患の診断・治療から、診断に苦慮する疾患の鑑別を外来中心に展開しています。多い症例は誤嚥性肺炎で、高齢化や脳血管障害の増加に伴い増加傾向にあります。次いで多い症例は尿路感染症となっています。高齢者で複数の疾患を合わせ持つことが多く、外来及び入院にて総合的に診断・治療し、退院後の日常生活まで含めたマネージメントに関わっており、近年重視されているプライマリ・ケア機能を担っています。患者さんの住まいである地域社会において、一番身近な存在として総合的・全人的な医療を提供する重要な役割を担っています。そのような医療を提供するために一般医・家庭医(プライマリ・ケア医)として研鑚を積んでいます。内科学会の総合内科専門医育成、また平成26年4月より日本プライマリ・ケア連合学会の研修施設に認定され、総合診療専門医育成にも力を入れており、専攻医を受け入れています。

呼吸器内科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎に対する治療3316.0621.1118.18%86.91
040110xxxxx0xx間質性肺炎に対する治療1620.8818.576.25%77.13
040040xx99100x肺がんに対する検査入院(気管支鏡)132.003.110.00%73.15
040120xx99000x慢性閉塞性肺疾患に対する治療117.0013.6818.18%82.27
040040xx99200x肺がんに対する検査入院(生検)102.003.050.00%68.60

1番多い疾患は、誤嚥性肺炎で高齢化や脳血管障害の増加に伴い増加傾向にあります。肺がんは早期発見のための気管支鏡検査入院が多く、大阪府がん診療拠点病院として早期発見に力を入れています。慢性閉塞性肺疾患は、治療のみならず重症呼吸不全症例に対して様々な職種からなる呼吸療法チームで、週に1回人工呼吸器回診を行っています。呼吸器設定や離脱支援以外にも、ベッドサイドケアやリハビリテーション、安全管理も含めた助言を行い院内全体の呼吸管理の向上を目標に活動しています。

循環器内科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
050050xx0200xx狭心症に対する心臓カテーテル治療1773.064.260.00%70.31
050050xx9910x0狭心症に対する心臓カテーテル検査1613.123.041.86%71.29
050130xx9900x0心不全に対する治療9721.5717.5417.53%84.62
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎に対する治療6623.6721.1121.21%84.64
050030xx97000x急性心筋梗塞に対する心臓カテーテル治療5412.6711.593.70%72.91

当科で最も多い症例は、冠動脈カテーテルインターベンション(PCI)治療であり、令和4年度は、年間302件実施しています。PCI治療の約3割強が緊急治療であり、24時間365日専門医によるオンコール体制で診療に従事しています。2番目に多い症例は、狭心症に対する心臓カテーテル検査入院です。令和4年度は、年間717件の心臓カテーテル検査を実施しています。3番目の心不全に対しては、治療に加え早期より心臓リハビリテーションを行っており、近隣の医療機関とも連携して早期の退院に向け取り組んでいます。

血液内科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
130030xx99x4xx非ホジキンリンパ腫に対する化学療法(リツキシマブ)3216.8110.000.00%73.16
130010xx99x2xx急性白血病に対する化学療法3110.949.700.00%48.52
130060xx99x4xx骨髄異形成症候群に対する化学療法(ビダーザ)299.669.970.00%74.14
130010xx97x2xx急性白血病に対する輸血・化学療法2930.9737.160.00%58.17
130030xx99x3xx非ホジキンリンパ腫に対する化学療法239.4315.074.35%67.78

当科では、悪性リンパ腫に対する化学療法入院が多数を占めています。より多くの患者さんに対応できるよう悪性リンパ腫に対する治療の効率化をはかっています。また急性白血病に対する寛解導入療法および造血幹細胞移植も積極的に行っております。クリーンルームは13床あり、南大阪の血液内科の中核として機能することが当科の役割と考えています。血液疾患センターでは緩和ケア認定看護師、がん化学療法看護認定看護師と共に質の高い看護を提供しており、本年より常勤の精神科医も戦力となり臨床スピリチュアルケアカウンセラーとともに精神面のケアも実施しています。造血幹細胞移植後の患者さんに対して、看護師によるLTFU(long term follow up)外来により、きめ細やかな対応を行っております。

消化器内科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
060340xx03x00x胆管結石に対する内視鏡的治療1616.348.942.48%73.81
060100xx01xxxx大腸ポリープに対する内視鏡的切除術952.532.640.00%72.12
060020xx04xxxx早期胃がんに対する内視鏡的粘膜切除術806.007.760.00%72.00
060102xx99xxxx憩室出血に対する治療526.737.631.92%66.88
060035xx04xxxx早期大腸がんに対する粘膜下層剥離術445.896.590.00%70.34

当院は救急病院であり、急性胆のう炎・胆管炎、閉塞性黄疸などの胆道系疾患が多いことが特徴となっています。内視鏡治療を積極的に施行しており、上部消化管の術後でもバルーン内視鏡を用いた低侵襲な治療を提供しています。早期食道がん、早期胃がん、早期大腸がんに対しての内視鏡的切除術は、大阪府下でも有数の症例数を経験し、合併症も少なく治療を行っています。その他の疾患として、急性期・慢性期を含めた消化器疾患に幅広く対応しています。これからの高齢化社会で、急性期疾患に対する低侵襲治療を提供します。

糖尿病センター
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
100040xxxxx00x糖尿病性ケトアシドーシスに対する治療1015.7013.4310.00%69.90
10007xxxxxx1xx2型糖尿病(末梢循環不全なし)に対する治療 -
-
14.28-
-
10006xxxxxx1xx1型糖尿病(末梢循環不全なし)に対する治療 --13.16--
110310xx99xxxx尿路感染症に対する治療--13.61--
100210xxxxxxxx低血糖症に対する治療--7.17--

当センターでは、糖尿病を中心に生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・肥満症など)の治療、合併症進展防止及び予防に取り組んでいます。糖尿病は年齢・罹病期間・肥満度・合併症の有無など、個々の患者さんの病状に応じて治療法が異なります。外来と病棟において、医師(日本糖尿病学会認定専門医・同指導医)・糖尿病療養指導士を含む看護師・管理栄養士・薬剤師によるチーム医療を行っています。外来及び入院患者さんに対して、定期的に糖尿病教室を開催し、日常生活における食事療法や運動療法、必要に応じた薬物療法を継続できるようサポートしています。 また糖尿病患者会(泉友会)を持ち定期的に勉強会、親睦会を行っています。

小児科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
140010x199x0xx出生時体重2500g以上の新生児疾患716.906.137.04%0.00
140010x299x0xx早産児等に対する治療--10.92--
140010x199x2xx出生体重2500g以上の新生児に対するシナジス筋注液--18.39--
140010x299x2xx早産児等に対するシナジス筋注液--28.04--

当院出生児のうち、加療を要する新生児が症例上位となっています。在胎34週以下で分娩となる症例は、事前に周産期センターへ母体搬送を行っていますが、当院で出生した場合は、初期処置を行い周産期センターNICUへ新生児搬送しています。また、正期産に近い35週・36週の早産児は当院での管理が可能です。酸素投与や点滴治療、光線療法などを要する正期産児についても当院で可能な限り治療を行い、病状により周産期センターNICUへ搬送しています。そのため、産後の母子分離をできるだけ避けることができ、府下NICUベッドをより重症児のために空けておくという意味もあります。

初発の5大がんのUICC病期分類別並びに再発患者数
初発
再発
病期分類基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃がん 100 12 13 23 12 2 1 8
大腸がん 54 38 40 15 36 8 1 8
乳がん 34 28 5 5 5 1 8
肺がん 5 3 12 19 17 1 8
肝がん 8 10 9 1 5 14 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:がん取扱い規約

令和4年度、当院で診断した「胃、大腸、乳、肺、肝」のがんを、Stage1(早期)からStage4(末期)に分類して集計しています。「Stage」は①腫瘍の大きさ、②リンパ節の転移、③他の臓器の転移を基準に分類されます。当院は大阪府がん拠点病院としてがんの早期発見と治療に努めています。
  
【補足説明】
令和4年度に退院した患者さんを集計しています。集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計しています。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数平均在院日数平均年齢
軽症137.4662.15
中等症7816.0581.26
重症2118.5782.14
超重症5
28.4088.60
不明---

市中肺炎とは、通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎です(インフルエンザ等のウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎などは対象外)。肺炎の重症度は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。重症度が高ければ長い治療期間を要することになります。

脳梗塞の患者数等
発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内21141.6675.5717.54%
その他3648.0373.9722.22%
脳梗塞は、脳に酸素と栄養を運ぶ動脈が詰まり、脳への血液供給が途絶えてしまうことによって、意識障害や運動麻痺などが起こる病気です。当院では、発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者さんが全体の約85%を占めています。緊急性のある疾患に迅速に対応できるよう、急性期脳疾患の診断・治療機器としてMRI(Diffusion含む)、3D-CT、3D-DSA血管装置などを備えています。治療として、t-PAという血栓を強力に溶かす薬を点滴投与する治療を優先して実施し、適応する場合には脳血管内治療(局所血栓溶解療法や血栓回収療法)を行っています。平均在院日数が長い理由としては、急性期後に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、一貫して安全で効果的な治療を行っているためです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
外科センター
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術981.364.870.00%66.52
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)811.061.090.00%68.67
K719-3腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術522.5013.123.85%75.04
K718-21腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)211.002.810.00%46.24
K672胆嚢摘出術173.1213.410.00%78.53

当科で最も手術件数が多いのは、腹腔鏡下胆嚢摘出術であり、適応疾患は胆石・ポリープ・胆のう炎です。次いで多い腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術では、腹腔鏡下手術を導入しており、患者さんのニーズに広くお応えできるようにしています。3番目に多い腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術は、初発大腸がんの約90%に腹腔鏡下手術を施行しており、進行・再発大腸がんに対しては、手術療法・化学療法・放射線療法を組み合わせて治癒を目指す集学的治療を行っています。また、胃がんや直腸がんに対しては、腹腔鏡下手術に加えロボット支援下手術(ダビンチ手術)も行い低侵襲手術を提供しています。

整形外科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K0821人工関節置換術(膝)851.4717.127.06%73.45
K0461骨折観血的手術(大腿)824.3016.4346.34%79.82
K0811人工骨頭挿入術(股)405.1821.6065.00%82.68
K0462骨折観血的手術(前腕)331.332.033.03%65.00
K142-4経皮的椎体形成術275.1519.6729.63%79.22

当科の手術症例は大腿骨・前腕・足関節周囲の骨折に対応し、準緊急の手術対応を行っています。しかし近年変性疾患症例の予定手術が増加する傾向にあり、手術枠の問題で、準緊急外傷手術の対応が減少してきております。依然大腿骨頚部周囲骨折の泉州地域連携パスに参加し、密度の高い重点的なリハビリが可能な病院との連携を行っています。また脊椎及び関節変性疾患に対するインプラントを用いた手術が増加しています。

脳外科・脳卒中センター
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K1742水頭症手術(シャント手術)358.2631.3422.86%79.34
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術240.2511.130.00%78.04
K6101動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈)235.1750.7034.78%64.96
K6092動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈)193.5812.000.00%73.32
K178-4経皮的脳血栓回収術161.0630.9443.75%76.88

当科で最も手術件数が多いのは水頭症手術で、主に正常圧水頭症に対して行っています。次いで慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術となっており、小さな穿頭で硬膜下に溜まった血腫を吸引し洗浄除去します。慢性硬膜下血腫は、頭部外傷の1~2ヶ月後に歩行障害や認知症等の症状が起こる病気で、多くが緊急での手術を必要とします。その他にも様々な手術を行っており、地域の皆さまのお役に立てるよう努めています。

泌尿器科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K8036イ膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)840.483.640.00%75.00
K783-2経尿道的尿管ステント留置術660.426.171.52%68.83
K7811経尿道的尿路結石除去術(レーザー)551.073.240.00%59.58
K843-4腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)511.008.940.00%70.76
K8411経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用)122.756.258.33%77.42

当院は大阪府がん診療拠点病院として悪性腫瘍に対する治療を積極的に行っています。手術件数が最も多い膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)は、尿道から膀胱に内視鏡を挿入し、その先端に付いている電気メスで膀胱内の腫瘍を切除します。次いで多い経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は尿路結石に対して行う手術です。内視鏡的手術(f-TUL)で、より細かく破砕可能なレーザー治療を積極的に行っています。3番目に多い経尿道的尿管ステント留置術は、結石により尿路が閉塞している場合や、それにより重症の感染症(結石性腎盂腎炎)を起こしている場合に、早急に尿路閉塞を解除するための手術です。また、前立腺がん・腎がん・腎盂尿管がんなど、悪性疾患に力を入れており、腹腔鏡下手術による低侵襲手術を推奨しています。平成28年にダビンチを導入し、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を同年6月1日より開始し、年々増加傾向にあります。

眼科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K2801硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)340.035.090.00%65.82
K2802硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)--2.25--
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)-
-
1.00-
-
K284硝子体置換術--4.50--
K261角膜形成手術--2.00--

当科の令和4年度入院加療で最も手術件数が多いのは、硝子体に関連する手術です。硝子体茎顕微鏡下離断術は、緊急性の高い網膜剥離や糖尿病網膜症、網膜動静脈閉塞など網膜の血管性疾患、加齢黄斑変性を代表とする黄斑部疾患など網膜硝子体疾患に対する手術で、専門的な診断や治療にも取り組んでいます。白内障に対する水晶体再建術は、患者さんの希望とQOV(視覚の質)を第一に考え治療を行っています。現在の白内障手術では焦点を1つの距離のみに合わせる「単焦点眼内レンズ」が一般的ですが、遠距離・近距離など複数に焦点が合う「多焦点眼内レンズ」も多く取り揃えており、患者さんやそのご家族を交えながらインフォームドコンセントを十分に行い、良好な結果と満足度を得ています。

産科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K8981帝王切開術(緊急帝王切開)711.016.611.41%32.07
K8982帝王切開術(選択帝王切開)661.706.090.00%31.98
K893吸引娩出術400.685.700.00%31.80
K901子宮双手圧迫術--5.50--
K902胎盤用手剥離術--6.33--

当科の手術件数は緊急の帝王切開術、次いで予定された帝王切開術(選択)の順になります。産科では常に年間約800件の分娩を取り扱っており、帝王切開術は全分娩症例の約16%を占めています。帝王切開分娩のうち、約半数は緊急手術を行っています。総合病院であるため、緊急時の対応が万全です。

婦人科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K8882子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)480.923.190.00%48.85
K867子宮頸部(腟部)切除術400.001.930.00%41.25
K877-2腹腔鏡下腟式子宮全摘術321.004.250.00%46.94
K865-2腹腔鏡下仙骨腟固定術311.135.870.00%70.61
K872-32子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術(その他)300.831.030.00%46.87

当科で最も手術件数が多いのは子宮附属器腫瘍摘出術であり、附属器とは卵巣や卵管を意味し、腹腔鏡下手術は患者さんの術後の疼痛などの負担が開腹手術に比べ軽度となります。創部は小さく、入院日数の短縮や術後の回復が早く、早期離床及び早期社会復帰が可能となり、患者さんのQOL(生活の質)をより良いものとしています。次いで多い子宮頚部(腟部)切除術は、子宮頚部高度異形成及び上皮内がんに対して診断及び治療を目的として行われます。その他にも様々な手術を行っています。今後もより安全で、ガイドラインに沿った標準治療を行い質の高い医療を目指していきたいと考えています。

形成外科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K2191眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)140.001.000.00%
77.29
K476-31動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(一次的)--11.63--
K0151皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25c㎡未満)--14.60--
K016動脈(皮)弁術、筋(皮)弁術--55.25--
K0072皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)--2.50--

当科で最も手術件数が多いのは眼瞼下垂手術です。患者さんの状態に合わせて、まぶたを持ち上げる筋肉を縫い縮めたり、たるんで余っている皮膚を切除したりします。あるいは、患者さんの筋肉の膜を取ってまぶたを吊り上げる手術を行います。その他にも、形成外科では外傷(けが)や熱傷(やけど)・腫瘍(できもの)・腫瘍切除後の変形などによる体の表面にトラブルを抱えておられる方々の治療をしています。治療により、患者さんのQOL(生活の質)を向上させられるように心掛けています。

循環器内科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)1373.012.891.46%70.53
K5492経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの)410.0013.444.88%73.34
K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)352.203.260.00%68.09
K5963経皮的冠動脈形成術(その他)331.581.550.00%71.64
K5461経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの)320.0014.946.25%67.19

項目の多数を占めるのが心臓カテーテル治療です。これは、狭心症や心筋梗塞などによる冠動脈の狭窄や閉塞部分に対して、バルーン(風船)やステント(網目状の金属製の筒)を用いて病変部分を拡張し治療する方法で、検査と同様にカテーテルを使って行います。虚血性心疾患の治療の主体であるカテーテル治療については、例年3割強が急性冠症候群に対する緊急治療であり、24時間365日体制で循環器疾患の診療に従事しています。また、緊急対応の一時的ペースメーカー手術や永久ペースメーカー植え込み手術などのペースメーカー手術も行っています。手術後も「ペースメーカー専門外来」にご通院いただき、定期的にペースメーカーの管理をしています。

消化器内科
Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K688内視鏡的胆道ステント留置術1101.078.261.82%75.57
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)870.772.031.15%72.16
K6532内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)770.274.900.00%71.90
K6871内視鏡的乳頭拡張術(乳頭括約筋切開のみ)710.944.927.04%72.99
K721-4早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術560.983.930.00%70.02

当科で最も内視鏡手術件数が多いのは内視鏡的胆道ステント留置術で、胆管炎や閉塞性黄疸に対して実施しています。当科は泉州地域における急性期病院としての診療を24時間365日体制で行っているため、これを反映した件数となっています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、大腸腫瘍性病変の増加に伴い治療件数が増加しています。病変の一括切除率を担保し、正確な病理評価を行うことはもちろんですが、術中・術後の合併症を少なくするような工夫もしています。ESDに関しては入院期間も1週間以下と短期間であり、臓器が温存されるため、術後の機能障害(食欲低下・嘔吐・体重減少など)が生じにくいことが最も大きな利点であるといえます。その他の内視鏡手術として、消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術など、多くの内視鏡手術を実施しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる250.04%
180010敗血症同一7
0.18%
異なる170.30%
180035その他の真菌感染症同一3
0.15%
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一340.44%
異なる5
0.26%

この指標は手術・処置などの合併症にあたるものであり、感染症および合併症の発生率を示したものです。当院は手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。また、起こり得る合併症については事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。