医療の安全はあたりまえじゃない!
~府中病院 医療安全管理室での取り組み~

医療の現場には様々な「予想出来ないこと」が発生します。

医療安全管理室では患者さんに安全で安心な医療を提供するために、職員の安全研修や教育を行っています。

医療安全に対する意識を高めるとともに、職員全体に発生した出来事を共有し、事象の再発防止や医療事故を未然に防ぐ活動を行っています。

医療安全管理室は、医療に係る安全管理対策及び医療事故防止対策の推進をはかることを目的とし、これを達成するために、下記の業務を行っています。

  1. 院内における医療安全管理対策及び医療事故防止対策の企画・立案及び立案に関すること。
  2. 医療に係る現場の情報収集及び実態調査に関すること。
  3. 安全管理マニュアルの作成等に関すること。
  4. 安全管理のための教育及び研修の企画及び運営に関すること。
  5. アクシデント及びインシデント報告の調査及び分析並びにカンファレンスに関すること。
  6. リスクマネジャーとの連絡調整に関すること。
  7. 医療事故等に係る診療録及び看護記録等の記載状況の確認及び指導に関すること。
  8. 患者及び家族等への説明等、医療事故発生時の対応状況の確認及び指導に関すること。
  9. 医療事故等に係る原因究明の確認及び指導に関すること。
  10. 事故発生時の対応業務及び相談窓口に関すること。
  11. 医療事故調査報告制度の対応に関すること。
  12. その他医療に係る安全管理対策及び医療事故防止対策に関すること。

また、医療安全管理室には、医師1名、看護師2名、薬剤師1名、臨床工学士1名、事務員2名が在籍しています。

日々、医療安全管理室ではそれぞれの専門性を活かして、意見を出し合いながら検討する場を設けています。

院内で起こった小さな出来事が、大きな事故につながらないために、医療安全管理室内で十分に確認し、検討した内容をもと、院内全体に情報の共有を行い、再発防止対策や勉強会の開催などを行っています。

患者さんにも職員にも安心・安全な病院であることを目指しています。

その他にも、地域の方を対象にしたオープンホスピタルでは、病院の安全に対する取り組みを知ってもらうため、子どもから大人を対象にしたクイズ大会を行うなど、なかなか知ってもらうことの少ない医療安全について発信しています。

オープンホスピタルの様子

医療安全は職員のためにも必要なもの
~現場目線で安全な職場環境を提供します~

各部署で行われる「リスクカンファレンス」で検討された内容より、緊急性のあるものについて、当院の医療安全管理室は素早い対応を行っています!

例えば、気管切開チューブ抜けた場合に、

「対応に必要な物品を集めるのが大変」
「何が必要なのか分らない」

という意見を基に、緊急気管切開セットを作成し、緊急時の対応についてもマニュアルの追加を行いました。

職員の不安を少しでも減らし、職員にとっても安全な環境を提供したいと思い、私たち医療安全管理室メンバーは日々取り組んでいます!

また、職員のインシデント報告も大切にしています。

報告内容を基に、部署・職種の垣根を越えて改善に取り組む必要がある場合には、医療安全管理室も介入し多職種で合同カンファレンスを開催しています。

多くの職種がカンファレンスに参加することで、それぞれの職種目線で活発な意見も出るため、よりよい対策が検討されています。

このように、多職種でカンファレンスを開催するなど、「医療者がチームとして取り組んでいること」が、府中病院の強みです!

「医療安全はあたりまえ」なことですが、それを疎かにすることで職場の雰囲気や環境が悪くなると思います。

だからこそ、あたりまえと思わずに常に
「どうすればよかったのか?」
「こうしたらいいかも!?」

と前向きに医療安全に取り組んでいき、安全な職場環境を提供するために、日々現場目線を忘れずに活動しています。

「感染」からみんなを守る。~府中病院感染制御室~

病院では様々な疾患をもつ患者さんの治療が行われています。
なかには有害な病原体により感染症を発症している場合があります。
このように感染症から患者さん・ご家族や医療従事者をはじめ、病院に関わる全ての人たちを守っているのが府中病院の感染制御室です。
最新のエビデンスに基づいた感染防止対策を病院職員一人一人が遂行できるよう支援し、安全で良質な医療が提供できるよう努めています。
それでは具体的な内容についてご説明いたします。

■府中病院の感染制御にかかわる組織

府中病院では、クオリティー管理センター内に感染制御室を設置し、
感染症内科医(兼任)
感染制御薬剤師(兼任)
感染制御認定臨床微生物検査技師(兼任)
感染管理認定看護師(専従)
 

などのスペシャリストが感染症の発生状況や検出される薬剤耐性菌を含めた病原体の監視や感染症の治療に使用する抗菌薬の使用状況を常に監視しています。

感染制御は病院全体での取り組みが必要であることから、各部門の多職種で構成される感染対策委員会によって、院内感染防止に関する方針や対策などの審議や決定を行っています。

また、感染制御に関するサーベイランスや実践・指導・教育については、感染対策チーム(Infection Control Team: ICT)が中心となり臨床現場で活動しています。

さらに、2018年からは抗菌薬を適切に使用することで薬剤耐性菌を発生させないために、抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Steward ship Team: AST)を発足し、抗菌薬の適正使用の推進と感染症診療の支援にあたっています。

■感染制御室の役割

府中病院の感染制御室で行っている業務は下記のようなものがあります。

  • 感染対策マニュアルの策定
  • 薬剤耐性菌が検出された場合の当該部署への注意喚起と感染防止対策の指導・教育
  • アウトブレイク対応
  • 各種感染サーベイランスの実施
  • 院内ラウンド
  • 職員・患者教育

このように、府中病院が感染制御室の役割は多岐にわたり、すべての職種・部署と連携しながら感染防止対策のより一層の充実を目指して活動しています。

例えば、院内ラウンドでは、毎週木曜日に感染制御室メンバーでチェックリストに基づき確認し、問題点や不備が確認されると、その場で部署責任者に改善要請を行い迅速に対応しています。

さらに、2018年からは、火曜日と木曜日に血液培養検査陽性患者のカルテをレビューし、(血培ラウンド:医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師によるカンファレンス)抗菌薬が適切に選択されているか、適切な容量で治療されているかを確認し、必要に応じて担当医にアドバイスを行い抗菌薬適正使用の支援をしています。

■泉州感染防止ネットワーク

また、府中病院感染制御室の役割は、病院内だけにとどまりません。
泉州2次医療圏では、地域の基幹病院である8病院と、近隣の中小医療施設21病院に加えて和泉、岸和田、泉佐野の3保健所からなる「泉州感染防止ネットワーク」を構築し、府中病院も参加し活動しています。

泉州感染防止ネットワークでは年4回合同カンファレンスを開催し、各施設から医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師の4職種が必ず参加して、地域での問題となっている感染症の検討や感染防止対策について共有し、地域全体の感染防止対策の質の向上をはかっています。

このような、活動を行っている背景には、超高齢社会の到来によって、医療はひとつの病院で完結するのではなく、急性期病院や療養病院から施設や在宅への移行支援が必要になってきている社会構造が関係しています。
なので、施設間での情報共有と連携による切れ目のない感染防止対策が重要であることからこのようなネットワークは泉州全体の感染制御の向上に寄与しています。

このように、府中病院の医療安全管理室、感染制御室では地域のみなさんや、府中病院で働く職員のために、安心・安全な環境を提供するために、日々がんばっています!