心不全は、様々な心臓病が原因となって、息切れやむくみなどの症状を認める状態(病状)のことをさしますが、最大の問題点は、一度発症すると再発を繰り返し、寿命を縮めてしまうことです。多くの方は、がんが最も怖い病気と思われていますが、実は心不全を発症してからの寿命は、がんを発症してからの寿命とほぼ同じか、がんの種類によっては、心不全の方が短いこともあり、決して油断できない病状なのです。

そこで、心不全を再発しないためには、原因となった心臓病に対してお薬を中心とした適切な治療を行い、病状を安定さることが基本ですが、安定した状態を維持する(再発しない)ためには、患者さん自身の体調管理(自己管理)も非常に重要です。日々の血圧・体重測定、薬を忘れずに飲む、減塩に注意した食事、適度な運動、介護など社会支援の調整などが必要となります。そのため、心不全患者の指導は、医師だけではなく、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、社会医療福祉士、臨床心理士など様々な専門的知識を持った職種が連携して行います。しかし、社会の高齢化により、心不全患者はますます増加しており、個々の患者さんが抱えている問題も多様化したため、各職種も心不全診療全般の知識を持ったうえでより質の高い専門的な指導を行うことが必要となりました。

そこで、日本循環器学会は、2021年度から「心不全療養指導士」という新たな資格認定制度を開始しました。この制度は、医療に関わる国家資格をもった者が、心不全診療に必要な基本的知識や技能を習得したことで認定されます。現在、府中病院では、看護師、管理栄養士、薬剤師の合計8名が心不全療養指導士の資格を取得し、幅広い専門知識を持ちながら、入院や外来での心不全患者指導を行っています。

府中病院で活躍する「心不全療養指導士」をご紹介します!

なぜ資格を取得しようと思ったのか、資格を取得するまでの苦労話、資格をとって良かったこと、今後の目標について教えていただきました!
循環器内科病棟で約15年勤務し、その後入退院サポートセンターへ異動し勤務する中で、入退院を繰り返す心不全の患者さんに何か役にたてることはないかという思いがありました。専門的な知識をもって心不全の発症予防や再発・重症化予防のための療養指導を行いたいと思い、周囲のサポートを受けながら資格を取得しました。
現在は、心不全療養指導士として心不全という病気を抱えながらも自分らしく生活できるように、患者さんやご家族の気持ちを尊重した意思決定や療養生活への支援を、心不全ケアチームや心不全看護外来、病棟、多職種と連携しながら行っています。
入退院サポートセンター看護師
私は、循環器病棟で勤務していた際、たくさんの心不全患者さんと接してきました。その中で、心不全の原因追求、社会的背景、日常生活の情報、セルフマネージメントの支援、多職種の連携の必要性と難しさを学びました。そこで、経験知だけでなく、専門的な知識を習得したうえで、患者さん、ご家族と関わりを行いたいと思い心不全療養指導士を習得しました。資格を習得し、良かったことは知識の整理と看護の役割が理解できたことです。今後は、療養指導に必要な情報を収集し、多職種と連携することで療養指導を実践したいです。
東HCU看護師
きっかけは、尊敬する先輩看護師からの一言でした。心不全について、一から学習していくうちに日頃行っている指導や看護への考え方が変わりました。自分が患者さんやご家族へ説明する一言一言が、今後の療養生活にどのように影響するのかを考えながら関わろうと心がけるようになりました。
また、病棟内で心不全看護について伝える際に、以前よりも少しは自信を持って行えるようになったかなと思います。
西5病棟・ICU 看護師
循環器病棟で心不全について指導する機会が増え、心不全についてもっと深く学習しなければならないと思っている中で心不全療養指導士という資格があることを教えていただき、自己研鑽のためにも取得してみようと思いました。資格習得に向けて、学習・症例報告書の作成を行い、心不全に至った経緯はそれぞれ違うため、患者さんにあった指導方法を考えることが改めて大切だと感じました。今後も、心不全療養指導士の資格を活かして日々、患者さんと関わっていきたいと思います。
西5病棟・ICU 看護師
循環器内科病棟を担当しているので、心不全について体系的に学べる機会を探していました。そんな時に、心不全療養指導士の認定制度が始まったことを知り、挑戦してみようと思いました。療養指導士になるためには、薬だけではない幅広い知識が必要で、その部分はとても大変でした。
薬の数や頻度に悩む患者さんに寄り添い、セルフメンテナンス・セルフマネジメントの必要性を理解していただき、患者さんがそれを実生活に活かせるよう、活動していきたいです。
薬剤師
循環器病棟で服薬指導に関わる中で、様々な問題を抱える心不全患者さんに出会いました。心不全の療養にはセルフケアが重要になります。薬剤以外にも幅広い知識が必要だと感じ、資格取得を目指しました。病態・栄養・リハビリテーション・社会サービスなど多分野にわたり勉強も大変でしたが、資格取得以前よりも多方面から問題点にアプローチできるようになったと思います。無理なく薬物治療が継続できるよう、患者さんの生活スタイルに合わせた服薬指導を心がけ、多職種で協働し患者さんの療養を包括的に支援していきたいと考えています。
薬剤師
循環器病棟を担当しており、今後の心不全指導に活かせたらと思い資格を取得しました。
資格取得までの症例報告書の作成や、試験のための勉強は大変でしたが、今まで深く理解できていなかった病態や治療薬、運動療法など栄養以外の部分についても理解することができました。
今後、今回得た知識を活かして心不全患者さんの栄養管理・指導に力を入れていきたいです。
管理栄養士

医療従事者の皆さんへ

退院した心不全患者さんの生活の場は、自宅や施設などの地域になります。心不全の知識があれば、日常生活でみられたささいな体調変化に気づき、早期に適切な対応をとり、心不全悪化による入院を避けることができます。今後も高齢心不全患者さんが増加することが予測されています。

病院スタッフだけではなく、訪問看護師、クリニックや施設スタッフが心不全療養指導士となり、病院と地域が連携して心不全患者さんのケアにあたることが求められています。

今後ますます必要とされる資格である「心不全療養指導士」にぜひチャレンジしてください。

 日本循環器学会WEBサイト「心不全療養指導士」のページをぜひご覧ください。

心不全センター長 花谷 彰久