命の危機を守る医療機器のスペシャリスト。府中病院「臨床工学技士」

みなさん、こんにちは。府中病院の「臨床工学室」です。
臨床工学室では、わたしたち「臨床工学技士」(CE:Clinical Engineer)が働いています。
 
「臨床工学技士」は現在の医療に不可欠な「医療機器のスペシャリスト」です。
今後益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。
  
もっと平たく言うと、臨床工学技士の仕事は医療機器の点検・修理といえます。
でも、単なる機械の点検・修理士というわけではないのです。
  

みなさんは医療ドラマでたくさんの「医療機器」が活躍しているのをご覧になったことはありませんか?

よく見かけるのは下のような機器と思います。

  • 呼吸を助ける人工呼吸器
  • 薬剤を持続して正確に注入する機械
  • 潜像に電気ショックを与える機械
  • 心電図の波形や心拍数が表示されている機械
現在の医療では、このような「医療機器」がみなさんの生命を守るために活躍し、どんどん複雑になってきています。
しかし複雑になるほどしっかりとメンテナンスしないと故障する危険が高くなります。
このような生命に直結する医療機器を点検・修理しているのが府中病院の「臨床工学技士」です。
  
私たちは、このような形でみなさまの生命を守っている仕事といえます。
  

この記事では

  • 臨床工学技士の府中病院でのスペシャリストぶり
  • 医療機器のスペシャリストである府中病院の臨床工学技士がどのように育っていくのか?
について紹介させていいただきます。
最後までご覧いただければ嬉しく思います。

え?こんなトコロにも?あらゆる業務で活躍する府中病院「臨床工学技士」

府中病院の臨床工学技士が活躍しているのは主に下記の業務です。

  • 呼吸器管理業務(SAS:睡眠時無呼吸症候群の外来対応も行っています)
  • 透析業務
  • 特殊血液浄化業務
  • 循環業務(心臓カテーテルやペースメーカーを付けている患者さんの定期チェック)
  • 内視鏡業務
  • 手術室業務
先程も申し上げましたように、現代の医学では様々な医療機器の活躍が欠かせません。
上記のような様々な業務で使用された医療機器は臨床工学室に返却されます。
私たちはそれら医療機器の点検を行い、正常に動作するか確認します。
そして医療機器は次の出番を待ちます。
  
もし、異常があった場合は私たちが修理を行い、場合によってはメーカーに修理の依頼をします。

また、年に一度いつもより詳細な点検を行います。

このようにして、いつでも安全に医療機器が使えるように府中病院の臨床工学技士は努めています。

ただ、機械の点検だけでなく、機械を扱える必要もあります。
例えば夜中の緊急心臓カテーテル中に、補助循環のPCPSが必要になったら・・・。
一分一秒を争う中、人に聞いている暇はありません。
常に、どのようなときでも機器を安全に使用できるよう日頃から技術を磨いておくことも大切です。
  
具体的には、臨床工学技師だけでなく、多職種によるシミュレーションを行うことで、
どんな状況でも、適切に機器を使用できるように、機器の使用法やチームワークを体に覚え込ませています。
上記のような場合でも、適切に動けるように鍛錬をしているのです。
  
最善の医療を提供するためには、日頃の準備こそが大切なのです。
  
さらに・・・
私たちが点検しているのは機械だけではありません。
  
みなさんは、病室などの壁に酸素や吸引の配管が通っていることをご存知ですか?
呼吸が苦しくなり、空気中の酸素の濃度では体に必要な酸素を賄えない場合、より多くの酸素を吸ってもらう必要があります。
また、痰が絡んで空気の通り道を邪魔してしまう場合は吸引で痰を吸い込んでもらう必要があります。
そのような酸素や吸い込む力は、病院の酸素タンクや吸引力を生み出す機械から、配管を通して各部屋に届いているのです。
  
例えば
  • 酸素の配管から少しずつ酸素が漏れていることに気づかず、静電気などの火花が発生したら・・・。
  • 痰で息が苦しい時に、すぐに吸引できなかったら・・・。
このようなところも私たちの点検範囲です。
  
それだけではありません、
わたしたちは入院患者さんの転倒も防いでいます。
歩行などが不安定な場合、ベッドからの転落や歩行時の転倒で骨折やひどき時は脳内出血など頭にけがをすることもあります。
これらを防止するための離床センサーも私たちが管理しています。
  
このように、私たちは病院で使われている様々な機械を点検・修理し、患者さんの安心安全な治療の提供に貢献しています。

新人の技術も心もしっかりメンテナンス。府中病院「臨床工学室」の人財育成

私たち府中病院の臨床工学技士は、「人」と「機器」の両方の知識をもとに目で見て、耳で聴き、肌で感じ…
感性を使って機器の管理を行っています。
  

そして、機器の問題を一つも見逃すこともできません。

そして、そのような知識に基づいた感性を研ぎ澄ますのは一朝一夕には行きません。

では、どのようにして医療機器のスペシャリストとして一人前になっていくのでしょう。

府中病院の臨床工学室に入職された新人は透析業務から関わることになり、その後上記の各業務を習得していきます。
各業務の習得にはプリセプター制度を採用しています。
  

プリセプター制度とは、一人のプリセプティ(新人スタッフ)に対し、一人のプリセプター(指導スタッフ)が一定期マンツーマンで系統的な指導を行い、新人の能力育成をはかる教育方法です。

それに加えて、当部署オリジナルの新人教育のチェックリストを用いて習得技術の可視化をはかっています。
この仕組みによって、新人さんが、たまに別の指導者に教えてもらう際にも現在の習得状況が把握でき、漏れのない技術習得につながっているのです。
  

その他にも、部署として認定資格や学会参加にも協力的でバックアップします。

最近では、アイセンターの業務にも参入し、白内障等の手術の介助を行っています。

府中病院の臨床工学室は、各スタッフが部署横断的に活動しており、各部署で常に新しい知識や技術が求められ大変なこともありますが、それと同時に出来ることが増え信頼が得られる喜びもあります。

臨床工学技士を目指すみなさん、ぜひ一緒に働き、医療機器のスペシャリストを目指しませんか。