なぜ認定看護師を目指そうと思ったのか

現在、日本の高齢化は著しく、入院患者さんの多くが高齢者です。高齢になるにつれて認知機能の低下を認める患者さんや認知症を抱えた入院患者さんと関わる機会が増えました。認知症患者さんと関わるなかで、入院という特殊な環境でせん妄を発症してしまい、認知機能が低下し自宅に退院することが難しくなることや患者さん本人の思いをうまく聞き取ることができず関わりで悩むことが多くなりました。その際に、認知症看護認定看護師という分野があることを知り、より専門的な技術や知識を取得することで認知症患者さんの思いを聞き取りせん妄の発症なく本人らしく入院生活を送ることができるように支援できるのではないかと考え、認定看護師を目指しました。

資格を取得するまでの苦労話

認知症は疾患ではなく症候群であり、様々な理由で認知機能の低下を招きます。そのため、脳機能だけでなく全身状態や入院環境が適切であるか、その人の生活史を理解し、その人らしさを捉えることが必要となります。研修中は多面的な視点で患者さんを捉え、その人らしさを理解することに困難さを感じることも多くありました。しかし、研修生同士で話し合い、教員に指導をいただき、実習を通して実践を行うことで多くの学びを得て資格を取得することができました。

資格をとって良かったこと

認知機能が低下した患者さんの対応や夜間の対応などの相談を受けることが増え、看護師間で認知症看護を実践できていると感じたときに資格をとって良かったと感じます。

また、スタッフと共に関わっていた患者さんのせん妄症状が改善し、穏やかな表情で入院生活を継続している姿をみた際にやりがいを感じています。

認定看護師としての役割、府中病院での活動など

私自身が認知症看護認定看護師として、認知症看護の実践を日々行い、カンファレンスを通して、スタッフとともによりよい認知症看護が提供できるように関わっています。

また、看護師を含む他職種に研修会の企画・運営を行い、認知症看護に関する知識や技術の向上に努めています。

院内のチーム活動では、身体的拘束最小化チームに所属し、患者さんのもとをラウンドし、身体拘束を解除することができるように多職種と連携し、全身状態や認知機能の確認を行っています。

今後の目標

日本の高齢化が進むにつれて、認知症を抱える患者さんの入院も増えると考えられます。入院してくる患者さんのその人らしさを尊重し、入院中にせん妄などを発症することなく穏やかな入院生活を継続できるようこれからも経験と知識を積み重ね支援していきたいと思います。