医療安全管理室のご紹介
安全の輪を広げたい
「現場力を高め、安全で安心できる医療の提供と環境作り」を目指しています。
医療安全管理室の特色
医療安全管理研修
新入職員対象や全職員対象の研修会を座学や、e-ラーニングを活用して実施しています。
座学ではアイスブレイクで楽しい雰囲気で研修が行われています。また、e-ラーニング研修では、全職員が受講することができており、受講率は100%です。
事象カンファレンス
各部署でカンファレンスが必要と判断した場合や、事象レベル3b以上に対してカンファレンスを実施しています。各部署リスクマネジャーを中心に、RCA分析を行い、なぜ事象に至ったのか確認しながら、再発防止策を検討することができています。
院内ラウンド
救急カートを毎月9日に点検するように、習慣化しており、急変時対応に備えて物品管理を行っています。使用の有無が一目でわかるように、パッキング化しており、点検方法を簡素化しています。
その他にも、ワーキングチームメンバーとともに、院内で内服方法の確認や、患者さんの氏名確認など、前年度のインシデント報告をもとに、ラウンドのチェック項目を作成し、インシデントの減少を目標に挙げ、ラウンドを行っています。
ワーキング
リスクマネジャーの役割は、自部署のインシデント内容を分析や、再発予防について啓発活動を行っています。また、毎月の委員会で各部署より、議題が持ち込まれ、検討した内容を、リスクマネジャーからスタッフへ情報共有するなど、現場での中心的役割を担っています。
安全で安心な医療を受けていただくための10ヵ条
はじめに
当院では、安全で安心できる医療を提供するために取り組んでいますが、医療の現場には様々な「危険なこと」や「予想出来ないこと」が発生します。
この様なことが起こらないように、最善の注意を払っていますが職員の努力だけでは十分ではなく、患者さんやご家族のご理解・ご協力が不可欠です。そこで、「安全で安心な医療を受けていただくための10ヵ条」をお読みいただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
スタッフ紹介
- 全2名 医師1名、薬剤師1名(2024年12月現在)
 
			
					

 
 職員からお名前を聞かれた時は、氏名を名乗ってください。(外来診察前、採血前、検査前、手術前等)
職員からお名前を聞かれた時は、氏名を名乗ってください。(外来診察前、採血前、検査前、手術前等) 病気やケガによって体力や運動機能が低下するため家での生活より転びやすくなる場合があります。
病気やケガによって体力や運動機能が低下するため家での生活より転びやすくなる場合があります。 不明なことがあれば何でもお尋ねください。
不明なことがあれば何でもお尋ねください。 輸血に関する希望、宗教的なこと、ドナーカード、延命治療など、治療に関するご自分の意思がある場合には、お知らせください。
 輸血に関する希望、宗教的なこと、ドナーカード、延命治療など、治療に関するご自分の意思がある場合には、お知らせください。 説明を聞きたい場合は、ご希望の日時を看護師にお伝えください。医師と調整いたします。
説明を聞きたい場合は、ご希望の日時を看護師にお伝えください。医師と調整いたします。 病室の入室時には、備え付けの消毒薬で手指消毒をお願いいたします。
病室の入室時には、備え付けの消毒薬で手指消毒をお願いいたします。 病院には外部より多くの人が出入りします。決して“安全”な場所ではありません。
病院には外部より多くの人が出入りします。決して“安全”な場所ではありません。 特別な場合を除き、面会時間は守ってください。
特別な場合を除き、面会時間は守ってください。