生理検査について
心電図検査
「安静時心電図検査」
主に不整脈や心筋梗塞などの診断に役立ちます。
- 胸と手足に電極を付けますので、上半身と靴下を脱いでいただきます。
- ベッドに仰向けに休んでいただきます。
- 手・足・胸に電極をつけ、記録を行います。
- 検査の所要時間は3分程度です。

「ホルター心電図」
不整脈の診断、治療効果判定等に有効です。
- 胸に心電図記録用のシール電極を貼ります。
- 携帯用心電計を腰に装着します。
- 機械装着が終わったら、そのままお帰りいただきます。装着中の行動や自覚症状などを記録していただきます。
-
翌日、装着した時刻までに機械をはずしに来ていただきます。 ※装着中は電気毛布の使用はできません。
- 検査の所要時間は10~15分程度です。

(ホルター心電図解析装置)

(ホルター心電図)

トレッドミル検査
心電図と血圧を測定しながら、ベルトコンベアの上を歩いていただきます。運動時の心電図変化を調べる検査です。
- 検査の所要時間は30分程度です。

呼吸機能検査
- 検査の所要時間は10分程度です。


血管疾患検査
「ABI検査」
動脈硬化の程度を知ることや血管のしなやかさを評価する検査です。
- ベッドで仰向けに休んでいただきます。
- 両腕と両足首に、血圧計のカフ、心電図の電極、心音マイクを付けます。
- 腕と足の血圧を測定し、その結果を数値化します。
- 検査の所要時間は10分程度です。

「血管内皮機能検査」
・検査の所要時間は30分程度です。
(注意事項)※検査値に影響が出る可能性があります。
- 検査当日(検査前)は喫煙・入浴やジョギング等の運動は避けてください。
- 検査3時間前から食事は摂らないでください。
- 脱水状態にならないように適度に水分を摂取して下さい。
- 検査前のカフェイン摂取は検査データに影響を与える可能性があります。
- 服薬しているお薬については飲んでもよいか主治医に確認してください。



「皮膚再灌流圧測定検査(SRPP)」
- 検査の所要時間は20分程度です。

脳神経検査
「末梢神経伝導速度(MCV)」
- 検査の所要時間は30分程度です。


脳波
- 検査の所要時間は40分程度です。
(注意事項)
- 検査前日は頭髪をできるだけきれいに洗ってください。
- 検査中、自然に眠りにつくのが望ましいので、前夜は過眠にならないようにしてください。

(注意事項)
- 検査前日は頭髪をできるだけきれいに洗ってください。
- 検査中、自然に眠りにつくのが望ましいので、前夜は過眠にならないようにしてください。

超音波
「腹部エコー」
超音波にて、腹部の臓器(肝・胆・膵・腎・脾等)を調べます。
- 検査の所要時間は10分程度です。
(注意事項)
- 午前中に検査を受ける方は前日午後9時以降は絶食です。
- 午後から検査を受ける方は当日午前9時以降は絶食です。
(注意事項)
- 検査前日は頭髪をできるだけきれいに洗ってください。
- 検査中、自然に眠りにつくのが望ましいので、前夜は過眠にならないようにしてください。

「血管エコー」
超音波にて、頚動脈・下肢動静脈・上肢動脈を調べます。動脈では動脈硬化によるプラークの状態を調べ、静脈では血栓の有無等を調べます。
「乳腺エコー」

超音波にて、乳房を調べます。
- 検査の所要時間は10分程度です。
「運動負荷心エコー」

運動負荷心エコー検査は、寝ころんだ状態で自転車をこぐ運動をしていただきます。運動中は心電図と血圧を随時測定し、心エコーにより運動時の心臓の動きや血液の流れを調べます。

尿素呼気試験
- ピロリ菌の有無を調べる検査です。
- 検査の所要時間は30分程度です。
- 正しい検査結果を出すために以下のお願いをご確認ください。
- 検査の4時間前から絶飲食でお願いします。
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、当日の食事に加えないでください。
- 胃透視当日は、検査の予約はできません。
- 検査当日飲めないお薬をご確認ください。
- 胃・十二指腸粘膜保護剤(マグテクトU液、アルサミン液、アルドイドG液等)
- 予約日より検査日まで、飲めないお薬をご確認ください。
- プロトン・ポンプ阻害剤(胃酸分泌抑制剤)・抗菌薬
※詳しくは医師・薬剤師にお聞きください。
検体検査について
採血を受けられる方へ
当院では採血を安全に間違いなく行うために以下のことを確認させていただいております。
-
ご本人さま確認 採血取り間違い防止のため、ご自身の氏名、お誕生日を確認させていただいております。
下記に該当する患者さんは採血スタッフにお申し出ください。
- 採血時にご気分の悪くなられる方
- 消毒液(アルコール)や手袋(ラテックス)にアレルギーをお持ちの方
- 血液透析中の方
- 乳房切除術を受けられた方
- その他採血に関してご希望・ご不安な点のある方
※採血時の疑問やご不明な点は遠慮なくスタッフにお聞きください。
生化学免疫検査
- 肝機能・腎機能・糖代謝機能などの検査のほか、感染症や内分泌検査を行っています。
- 外来からの依頼は診察前検査として30分程度で報告しています。


糖代謝検査
血糖ならびにグリコヘモグロビンを測定する検査装置です。血糖は採血した時点の血糖の値を示し、グリコヘモグロビンは過去1~2か月の血糖の状態が分かります。


血液ガス分析装置
血液中の酸素や二酸化炭素の濃度、PHなどを調べる検査装置です。

血液検査
- 血液中の血球数を調べ貧血の程度や種類、また炎症の有無や出血を止める働きなどを調べています。顕微鏡による白血球分類や形態観察も行っています。
- 血液の凝固・線溶系に関する検査も行っています。
全自動血球分析装置
白血球数・赤血球数・血小板数の計測および白血球分類を行っています。

全自動凝固測定装置
凝固・線溶系の測定装置では、抗凝固薬療法(ワーファリン)などの指標となるPTや、血栓症を起こす病気の診断またはその重症度を調べるFDP、Dダイマーなどの項目を測定しています。

顕微鏡による血液像鏡検
医師による鏡検依頼があった場合や検査装置で分類できなかった白血球は顕微鏡により分類しています。

単球
好酸球
好塩基球
好中球
リンパ球
骨髄像鏡検

慢性骨髄性白血病(CML)の骨髄像
(各種細胞を多数認めます)
急性骨髄性白血病(M1)の骨髄像
(白血病細胞を多数認めます)
一般検査
- 尿の蛋白・潜血などを検査し、顕微鏡で尿中の白血球・赤血球などを調べています。また、インフルエンザや肺炎球菌などの各種迅速検査を行っています。

尿定性検査
試験紙により尿中の蛋白、潜血、PH、ケトン体などを調べます。

尿沈渣
尿を遠心分離し沈殿する赤血球・白血球・上皮細胞などを顕微鏡で調べる検査です。腎臓や尿路系の病気の診断に重要です。

尿中の白血球と細菌
便潜血装置

迅速検査
インフルエンザ・アデノウィルス・肺炎球菌・レジオネラ等の迅速検査を実施し、早期治療に貢献しています。

輸血検査
- 輸血に伴う検査には、交差適合試験と不規則性抗体検査があります。
- 不規則性抗体検査はABO式血液型以外の血液型に対する抗体が無いかを調べる検査です。
交差適合試験



全自動輸血検査装置を導入し、血液型および不規則抗体スクリーニングを検査しています。装置の導入により、検査の迅速化がはかれ、24時間同一レベルの精度で検査ができるようになりました。

輸血管理
血液製剤の有効利用
赤血球製剤使用予定患者さまの血液データを臨床検査技師がチェックし、臨床検査室より主治医へ製剤使用の有無について確認の連絡を行っています。その結果、血液製剤の有効利用(廃棄率低下)に繋がりました。


細菌検査
- 感染症にかかると発熱やはれ痛み、膿や痰などの分泌物が出る、などの自覚症状が起こります。
- 細菌による感染を受けた臓器の分泌物や血液などから、病気の原因となっている細菌を検出します。
- 検出された細菌に対して、どんな薬剤(抗菌薬)が効くかを調べることで、効果のある薬剤を選択することができます。
細菌検査の手順
-
塗抹検査 検査材料をスライドグラスに塗り、染色(グラム染色)して顕微鏡(通常1000倍)で細菌の染色性と形態を観察します。 -
培養(分離培養) 検査材料の・種類や目的菌により、培地と培養条件を選択して培養(通常35~37℃フラン器で約18~48時間)します。 -
同定・薬剤感受性検査 培養にて発育した細菌の形態・性状等を詳しく調べ最終的な特定(同定検査)をし、その細菌に対してどんな薬剤(抗菌薬)が効くかを調べます(薬剤感受性検査)。

細菌検査のその他の活動
-
薬剤耐性菌検出報告 感染対策に重要な細菌が検出された場合や対象菌の検出状況などを各病棟に報告しています。 -
血液培養報告 血液培養陽性時に24時間対応でグラム染色を実施し、結果を報告しています。 -
ICTラウンドへの参加 週一回のICTラウンドに参加し、チーム医療に取り組んでいます。
病理検査
- 病気の診断を行うために、患者さんから採取した臓器・組織・細胞などを詳しく調べること。
- 内視鏡や手術で取り出した臓器や組織を調べる病理組織検査。
- 尿・喀痰に含まれる細胞や粘膜・病変部から採取した細胞を顕微鏡で観察し、悪性細胞の有無を検査する細胞診検査があります。
- 病理診断、細胞診診断は病理医が行い、検査技師は標本の作製、細胞診のスクリーニングを担当します。
病理検査の手順
- 固定 : ホルマリンに組織を浸し、組織の保持と硬化(タンパク凝固)を行います。
- 切り出し : 検体を観察し、病変部を適切な大きさに切り分けます。
- 包埋(ほうまい) : 自動包埋装置(標本作製の機械)に1日かけパラフィン(ろう)を組織に浸透させ、型枠にはめ固めます。
- 薄切(はくせつ) : 顕微鏡で診断するため、ミクロトームで3ミクロン程度に薄く切り、切った切片をスライドガラスに貼り付けます。
- 染色 : ヘマトキシリン・エオジン染色で作成した標本を染色します。
切り出し

大腸ファイバー・胃カメラなどの検体


包埋


薄切


ミトロトームによる薄切
標本作製


薄切された切片をスライドガラスへ貼り付け

全自動染色装置

薄染色済みの標本



標本の質向上のため、乳腺穿刺細胞診や胆管、膵管擦過細胞診、EUS-FNA等の検査時には細胞検査士が現場に出向き検体処理を行い、不適切標本の減少に努めています。
スタッフ紹介
スタッフ数:全5名(臨床検査技師5名) 2024年12月現在
発行団体名 | 資格名 | 取得人数 |
---|---|---|
認定輸血検査技師制度協議会 | 認定輸血検査技師 | 1 |
細胞治療認定管理師制度協議会 | 細胞治療認定管理師 | 1 |
日本臨床細胞学会 | 細胞検査士 | 4 |
国際細胞検査士 | 1 | |
日本超音波医学会 | 超音波検査士 | 12 |
認定臨床微生物検査技師制度協議会 | 認定臨床微生物検査技師 | 2 |
感染制御認定臨床微生物検査技師制度協議会 | 感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT) | 2 |
日本検査血液学会 | 認定血液検査技師 | 2 |
日本臨床衛生検査技師会 | 認定一般検査技師 | 1 |
医療安全管理者 | 4 | |
精度管理責任者 | 1 | |
日本臨床衛生検査技師会・日本救急医学会 | 認定救急検査技師 | 1 |
日本栄養治療学会 | NST専門療法士 | 2 |
日本医療検査科学会 | 認定POCTコーディネーター | 2 |
日本臨床検査同学院 | 二級検査士 | 11 |
緊急検査士 | 7 | |
中央労働災害防止協会 | 特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者 | 2 |
日本不整脈心電図学会 | JHRS認定心電図専門士 | 1 |
心電図検定2級 | 1 |