認定看護師としての役割
『手術』という特殊性の高い分野で、認定看護師の役割である実践・指導・相談を行っています。患者さんやご家族にとって大きなイベントである手術を、安全に安心して受けられることを実現するために活動を行っています。その人が手術を受けると決まった時から、身体的、心理的な準備が進められ、「無事に」手術が終わり、自宅に戻られることを目指しています。ただ、これは決して自分一人だけの力では実現せず、そして医師だけ、看護師だけの力でもうまくいきません。手術室の看護師が力を発揮できるように教育・指導を行いながら、医師を含む多職種との調整も行いながら、一つひとつの手術が安全に行われることを目指しています。手術室での看護は看護学校でも教えられることが少なく、新人看護師や手術室以外の看護師もその内容はあまり知られていないのが現状です。手術看護、周術期看護の内容や、楽しさややりがいを周囲に伝えていくことも役割の一つであり、実践や指導場面において常に意識していることです。
認定看護師を目指したきっかけ
入職して数年経ち業務を一通り習得していく中で、日々手術室に迎え入れている患者さんに「本当に良い看護、必要な看護ができているのか」と考えるようになりました。経験だけでなく知識や根拠に基づいて、「その人に合った正しい看護を提供できるようにしたい」と考えたことがきっかけです。また、術後の患者さんのもとを訪問した際に、私の存在や私が行った行為を非常に印象的に覚えていた方がおられ、「手術室看護師」の存在や価値を改めて考えることができました。そこから、さらにその価値を高めていく必要があると考えるようにもなりました。
また、学会や研修に参加するなかで、他施設の活動に触れる機会も得ました。このようなことから、手術看護、周術期看護を深く、幅広く理解し、それを実践できるようになり、質の高い看護を行っていきたいと考えたことから認定看護師取得を目指しました。
