不安が解消される研修生活

四月から研修医として働きだし、早いもので半年以上が過ぎました。カルテの使い方にも難渋し、患者さんの話を聞くことしかできなかった当初と比べれば、少しずつではありますが「医師」としての動き方が出来てきていると実感しています。

府中病院では、研修医のスキルアップに必要な機会を数多くいただけています。今回の「研修医の声」では、僕が学生時代最も不安に思っていた救急対応をメインに、その機会と特徴をまとめさせていただこうと思います。

年齢の近い先輩(上級医)と、早い時期から当直を経験できる

研修医一年目の当直は、若手の医師一人と研修医二人で行動します。府中病院で研修医時代を過ごした上級医も多く、自身の研修医時代の経験談も交えながら、実際の診療の場で丁寧に指導してくださいます。年齢が近いため、気軽に質問をすることができ、また自分と上級医のスキルの差から、研修生活を終えた時点での明確な目標を持つことができます。また、同期と一緒に当直に入ることで、不安の軽減はもちろん、同期の救急対応を見ることで自分に足りないものは何か、どうすれば補うことができるかを学ぶことができます。初めて当直に入った五月時点では救急車の音を聞くだけでも不安で、指示通り動くことで精一杯でした。今でも適切な対応が出来ているとは口が裂けても言えませんが、日々学び、精進しています。

一年目のローテートで、救急科を三ヶ月経験できる

一年目に経験する科は各病院によって様々で、病院によっては一ヶ月ごとに一つの科を経験するところもあります。府中病院では救急科を三ヶ月、消化器外科を二ヶ月、その他の外科を一ヶ月、内科を六ヶ月と定められています。二次救急であるため、様々な病状の患者に触れる機会を持つことが出来ます。実際に救急科を回ってみて感じましたが三ヶ月は意外に短く、一ヶ月目が終わった時点では自力では何も出来ないと感じることが多かったです。救急科志望でなくとも、三ヶ月研修をすることは当直の際の自信につながり、非常に有意義な時間でした。

このページだけでは書ききれない特長が、府中病院の研修生活には多数あります。是非一度足を運んでいただき、仲良く生き生きと働く僕たちの姿を見ていただければ幸いです。人数が多く、さまざまなキャラクターの研修医と会うことができるでしょう。