医師研修センターのご紹介
研修医に日々寄り添う医学教育のプロフェッショナルチーム
現在、初期臨床研修医22名と専攻医5名が在籍しており、業務面はもちらんプライベートの相談や悩みまで公私共にサポートしています。
医師育成の基本方針
病院運営方針
社会医療法人生長会は急性期医療を担う府中病院・ベルランド総合病院の2病院を中核に、トータルヘルスケアによる地域福祉の向上に貢献すべく日々チャレンジを続けています。
両病院は相互協力体制を取りながら、地域の中核病院として、内科一般、循環器系、消化器系、呼吸器系、周産期系、外科一般、消化器外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、泌尿器科(血液透析を含む)、婦人科、小児科、眼科、耳鼻科、麻酔科、放射線科を中心に、高度医療機能の提供のためセンター化を行っています。
また両病院は地域医療支援病院の承認を得(ベルランドはH16.9承認、府中はH19.12承認)て、地域の医療機関との診療連携や研修なども強化しています。
救急医療にも重点的に対応し、集中治療室を整備し、高度医療の提供を前提として対応を可能とすべく、環境を整えています。
これらを総合的に運用することにより、地域住民の方々に対する診療だけでなく、医療関係者も含めた真の地域中核機能を目指して行く考えです。
育成したい医師像
初期・後期研修を通じた育成基本方針
医師としての生涯教育を知識、技術面のみではなく医療倫理観の確立と、人間としての素養を充分身に付ける機会を提供し、医師としてまた人間として、生涯に渡り関わりあっていくことを主眼においた指導体制を確立して行きます。
育成したい医師像
社会医療法人生長会が提供するのは地域への総合的医療サービスです。病院も地域社会での重要メンバーであり、病院の社会的役割を自覚し、地域住民から本当のパートナーとして信頼される医療機関でありたいと願っています。 従って、そこに働く医師が求められるもの(育成したい医師像)は、法人理念(AIFフィロソフィー)や病院運営方針を理解し実践できる医師であり、そのような医師を育成して行く事が私たちの重要な責務です。
私たちの使命は愛の医療と福祉の実現であり、患者さんへのやさしい医療、愛のある医療を提供し、患者さんや地域との信頼関係、すなわちベストパートナーシップを構築して行くことを目標としています。 より具体的な医師像としては以下の1.から4.を呈示します。
- 医師は患者さんに対しベストキュア・ベストケアを選択・提供できるように、優れた臨床能力を持っている事が期待されます。 これは常に最新の医療情報に接し、アップデイトされた知識と技術に裏付けされた医療を提供できることを当然とする努力が必要であり、また真のプロフェッショナルとしての医師の勤めであります。 このことにより医師は常に自身が提供する医療の質の向上を図り、患者さんに安全かつ安心され、満足される医療が実行できるとともに、 自信ある態度で地域医療を実践できる能力が身につくこととなります。
- 医師は医療専門職としてその社会的評価を高めると共に、病院ではチーム医療のリーダーとして機能することを期待されています。 医師として、また病院機能のリーダーとして社会的責任感を明確に意識しているかどうかが重要となります。
- より具体的なものとして医師のコミュニケーション能力では患者さんを癒すことが求められます。医療面接を単なる技術ととらえるのではなく、患者さんへの共感を前提とした癒しを提供する場として理解することが必要です。サイエンスとアートが融合した形が望まれます。 これらは重要であり、医師としての言動が患者さんへ元気を与えるので、豊かな人間性が求められます。
- 医師は自らの力を高めると共に常に良質の医療を提供し続ける責務を負っていることを自覚し、その実現のために医療に関わるものとして後継者の教育を重視します。
初期研修の目標
生長会の基本理念(AIFフィロソフィー)に共感でき、厚労省に登録された臨床研修プログラムに基づいて幅広い臨床能力を取得する事を目標にします。
初期研修の出発点として府中病院、ベルランド総合病院の臨床研修の理念を理解・実践することが要求されます。つまり、単に技術者としての医師ではなく、上質な人間である上に「良き」医師たることが求められることになります。
後期研修の目標
専攻医(後期研修医)は専門性を高める専攻医と呼称します。専門性とは、単に特定の科に専従し専門医を目指すだけでなく、医師としての能力をより高めていくという広義にとらえ、より広く深く医療の実践ができることを考えます。
生長会の基本理念(AIFフィロソフィー)に共感でき、地域医療に貢献する社会的責任感を心得て、また専門医としての知識・技量・人間性の向上をはかり、希望に沿い学会認定専門医育成を目標とします。
生長会の後期研修においては、研修生の要望や必要に応じて研修の柔軟性を持たせる事も重要と考えますので、複数科をローテートすることも希望により配慮します。
可能な限り個々の専攻医(後期研修医)の希望に添い、原則3年間の長期のプログラムを個別対応として作成し、少なくとも1年毎に見直すものとします。前もって呈示するプログラムはあくまでも例示であって、研修希望者個人の能力を生かすために柔軟に対応し、テーラーメードのプログラム作成に努めます。
現在、府中病院・ベルランド総合病院で902床の病床を有し、幅広い診療機能と症例があり、研修希望者に満足されるプログラムが提供可能と考えています。必要により所属する病院以外の生長会グループ内の病院・診療所・老人施設などでの研修システムを取ります。
専攻医(後期研修医)の応募要件
下記の(1)~(3)の何れかに該当する人を募集いたします。
- 習得したい専門性を明確にして、専門医としての知識・技量・人間性の向上をはかり、学会認定専門医育成を目標とする。
- 現時点では希望の専門が確定していない。特定の専門科に限定せず、複数科を一定期間研修することにより、レベルアップを図ることを目的とする。当然のことながら、希望する専門性が確定した時点にて(1)のプログラムへ移行も自由である。逆に、専門性が定まらなくてもよく、総合診療的な能力を納得できるまで向上させることとなる。結果として、これを「専門性」ととらえてもよい。
- (1)、(2)の中間タイプで、専門性を目指すが総合力をいま少し修得したい。
研修はいわゆる屋根瓦方式指導体制で行い、先輩との議論と共に後進の教育を担える向上心が高い人材を求めます。
後期研修プログラムの構築
下記の何れかに該当する人を募集いたします。
- 各専門プログラムを選択した場合、取得手技や症例経験数を設定し、認定医や専門医へのプロセスを病院全体で支援します。
- 専門コースが明確になっていない場合でも、総合内科・救急・ICUなどの修練を行いながら、希望すれば、その後各専門コースに進めるように病院全体で支援します。
- 総合的な診療能力を高めるためには、救急医療に常にかかわることが求められます。
- 各コースは相互乗り入れを可能とし、幅広い知識と技術が修得できるよう支援します。またプログラムの柔軟性を利用し、生長会の各施設(府中病院・ベルランド総合病院・ベルピアノ病院・専門クリニック・介護施設)を十二分に活用出来るようにします。
- 人格・成績優秀等一定の条件を満たされた方には、将来外部研修の推薦を受けることを可能とし、給与等を病院で負担する外部の研修留学の機会を与えます。
研修はいわゆる屋根瓦方式指導体制で行い、先輩との議論と共に後進の教育を担える向上心が高い人材を求めます。
研修医の採用条件等
専攻医の採用は下記のとおりとします。
試験内容 | 面接試験、小論文(事前に提出) |
雇用契約 | 雇用期間は1年とし、双方が更新を希望する場合は1年づつ更新します。 |
研修後の採用 | 研修終了後、所定の目的を達成した専攻医は、生長会での雇用を優先的に取り扱います。 |
研修管理体制 医学教育センターの設置
各病院に研修生の日常支援と研修事務を担当する医師研修センターを設置していますが、医師研修制度を効果的に進めるため、法人全体で研修機能を統合する医学教育センターを設置します。
設置目的
- 育成基本方針に沿った研修活動のため両病院での医師教育を支援し、生長会での医師研修育成の統合機能を担います。
- 各病院での臨床研修実施に関する交流機能を通じて、医師教育内容を強化し、プログラム向上と育成機能の発展を図ります。
- 研修生・指導者等の交流から意見吸収を行い、処遇など病院運営に反映します。新技術の積極的導入・学術発表補助などの企画を行い、育成レベルの向上を図ります。
医学教育センターの機能
1.両病院交流活動の企画・連絡と実施調整
・合同CPCの開催(調整含む)
・合同研修会等の開催
・合同講演会の開催
・外傷、蘇生、初期診療のコース共同開催
2.研修実技修得器材(シミュレーター)の共同購入と管理
3.研修医身分・処遇等の検討と統一化
・研修医身分・処遇等の検討と統一
・専攻医(後期研修医)への院外研修施策の企画
・学術発表(医学論文)の補助の在り方
4.研修プログラムの改善支援・・・初期・後期
・研修生の意見交換として研修医交流会を開催し課題発見
医学教育センターの機能
- 初期研修医全員は、厚生労働省に登録した病院単位の初期臨床研修プログラムで募集を行い、採用後は初期研修医全員が病院毎の初期臨床研修室に在籍するものとします。
- 専攻医は研修目的に応じて、医学教育センターに在籍しながら専門科を研修する場合と、病院の専門科に配置し研修を行う場合があります。
医学教育センターの職員
- 医学教育センターには責任者としてセンター長を置きます。
- 医学教育センターの機能を果たすために専任の事務職を置きます。
臨床研修の理念
「正義」ある医療の理解と実践
- 人として当たり前のことを当たり前に行える医療人の育成に主眼をおきます。
- 社会人としての良識と常識を持ち合わせた人間形成に心がけます。
- 常に「悩める方」の心と身体を中心に考え、周辺への心配りを忘れず、自身の心に人を導く灯りと愛をもって、人に接する精神を育みます。
- 安心を与え、満足を得るべく、プライマリケアの基盤とより高度な専門医療への道しるべを築きます。
一生涯にわたり、医療を従事するものとして誇りをもち、プロフェッショナルとして自覚し、いつも自身を向上させる「こころざし」を体得させます。
指導医・指導者リスト
指導医(上級医)リスト
担当科 | 役職 | 氏名 | 出身大学 (卒年) | 専門学会認定資格 等 |
---|---|---|---|---|
外科 | 院長 | 竹内一浩 | 大阪市大 (S63) | 臨床研修指導者養成課程講習会(四病院団体協議会) |
平成21年度プログラム責任者養成講習会 | ||||
平成26年度第41回医学教育者のためのワークショップ | ||||
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 | ||||
日本外科学会認定医・外科専門医 | ||||
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 | ||||
日本肝胆膵外科学会評議員・肝胆膵外科高度技能指導医 | ||||
近畿外科学会評議員 | ||||
日本医師会産業医 | ||||
泌尿器科 | 院長代理/泌尿器科部長/人工透析センター長 | 西川慶一郎 | 島根医大 (S62) | 平成20年臨床研修指導医養成のためのワークショップ(平成20年2月10日 主催:大阪市立大学医学部附属病院) |
日本泌尿器科学会泌尿器専門医・泌尿器科指導医・代議員 | ||||
日本透析医学会透析専門医・指導医 | ||||
大阪透析研究会幹事 | ||||
大阪透析医会幹事 | ||||
呼吸器内科 | 副院長/部長/クオリティ管理センター部長 | 梁 尚志 | 大阪市大 (S63) | 平成22年大阪市立大学主催「臨床研修指導医のためのワークショップ」 |
消化器内科 | 副院長/内視鏡センター長/入退院サポートセンター長 | 土細工利夫 | 島根医大 (H01) | 平成20年度第2回臨床研修指導医養成講習会(日本病院会) |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医・教育責任者 | ||||
日本肝臓学会肝臓専門医 | ||||
大阪府肝炎医療コーディネーター | ||||
整形外科 | 副院長/地域連携部長 | 家口 尚 | 香川医大 (S63) | 平成29年度第1回臨床研修指導医講習会 |
日本整形外科学会整形外科専門医・リウマチ医・運動器リハビリテーション医・脊椎脊髄病医・骨・軟部腫瘍医 | ||||
日本リウマチ学会リウマチ専門医 | ||||
中部日本整形災害外科学会評議員 | ||||
EMSO(ヨーロッパ臨床腫瘍学会) | ||||
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | ||||
循環器内科 | 副院長/部長/専門研修室長 | 田口晴之 | 大阪市大 (H7) | 臨床研修指導医養成のためのワークショップ |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 | ||||
日本循環器学会循環器専門医・近畿支部評議員 | ||||
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医・施設代表医 | ||||
日本高血圧学会指導医・高血圧専門医 | ||||
日本医師会認定産業医 | ||||
循環器内科 | 副部長 | 堂上友紀 | 京都医大 (H9) | 日本病院会平成28年度第1回臨床研修指導医講習会 |
日本循環器学会循環器専門医 | ||||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 | ||||
副部長 | 竹下宏明 | 大阪市大 (H14) | 第12回 国際医療福祉大学・高邦会グループ臨床研修指導医養成ワークショップ | |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 | ||||
日本循環器学会循環器専門医 | ||||
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医 | ||||
医長 | 山下智子 | 大阪市大 (H21) | 社会医療法人生長会第4回指導医講習会 | |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 | ||||
日本循環器学会循環器専門医 | ||||
日本超音波医学会超音波専門医 | ||||
医長 | 戎野和之 | 関西医大 (H26) | 日本内科学会認定内科医 | |
日本循環器学会循環器専門医 | ||||
血液疾患センター | センター長 | 麥谷安津子 | 大阪市大 (S59) | 臨床研修指導医養成のためのワークショップ |
日本血液学会血液専門医・血液指導医・評議員 | ||||
日本内科学会認定内科医・指導医 | ||||
ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター | ||||
近畿血液学地方会評議員 | ||||
大阪市立大学医学部臨床教授 | ||||
医長 | 原田尚憲 | 大阪市大 (H22) | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 | |
日本血液学会血液専門医・血液指導医 | ||||
医長/医療安全管理室長補佐 | 白神大志 | 藤田衛生大 (H23) | 日本内科学会認定内科医 | |
日本血液学会血液専門医 | ||||
医長 | 喜澤佑介 | 大阪市大 (H27) | 日本内科学会認定内科医 | |
消化器内科 | 部長/初期臨床研修室長補佐 | 髙栁成徳 | 香川医大 (H15) | 第7回国際医療福祉大学・高邦会グループ臨床研修指導医養成ワークショップ |
平成29年度プログラム責任者養成講習会 | ||||
平成30年度第45回医学教育者のためのワークショップ | ||||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 | ||||
日本消化器病学会消化器病専門医 | ||||
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 | ||||
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | ||||
日本消化器内視鏡学会近畿支部評議員 | ||||
医長 | 平位暢康 | 大阪市大 (H22) | 平成29年度奈良医大臨床研修指導医講習会 | |
日本内科学会認定内科医 | ||||
日本感染症学会感染症専門医 | ||||
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・抗菌化学療法指導医 | ||||
日本消化器病学会消化器病専門医 | ||||
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 | ||||
日本ヘリコバクター学会H.pylori感染症認定医 | ||||
ICD制度協会日本感染症学会推薦インフェクションコントロールドクター | ||||
医長 | 南 知宏 | 近畿大 (H23) | 日本内科学会認定内科医 | |
日本肝臓学会肝臓専門医 | ||||
医長 | 中村吉宏 | 大阪市大 (H24) | 日本内科学会認定内科医 | |
日本消化器病学会消化器病専門医 | ||||
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 | ||||
糖尿病研究所 | 所長 | 三家登喜夫 | 和医大 (S47) | 日本内科学会認定内科医・指導医 |
日本糖尿病学会糖尿病専門医・研修指導医・功労学術評議員 | ||||
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 | ||||
米国糖尿病学会(ADA)会員 | ||||
欧州糖尿病学会(EASD)会員 | ||||
アジア糖尿病学会(AASD)会員 | ||||
糖尿病センター | 顧問/センター長 | 山田正一 | 和医大 (S46) | 日本内科学会認定内科医・指導医 |
日本糖尿病学会糖尿病専門医・功労学術評議員 | ||||
日本医師会認定産業医 | ||||
部長 | 角谷佳城 | 和医大 (S55) | 平成20年度「臨床研修指導医講習会」(全日本病院協会・日本医療法人協会) | |
日本内科学会認定内科医・指導医 | ||||
日本糖尿病学会専門医・研修指導医・近畿支部評議員 | ||||
医長 | 吉田 潮 | 和医大 (H27) | 日本内科学会認定医 | |
日本糖尿病学会専門医 | ||||
小児科 | 部長 | 今田理恵 | 鳥取大 (H10) | 社会医療法人生長会第3回指導医養成講習会 |
日本小児科学会専門医 | ||||
日本新生児成育医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター | ||||
医長 | 市川陽子 | 愛知医大 (H12) | 平成30年度大阪市立大学医学部附属病院臨床研修指導医養成のためのワークショップ | |
日本小児科学会専門医 | ||||
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター | ||||
リハビリテーション科 | 部長 | 納谷貴之 | 香川医大 (H13) | 香川大学医学部附属病院卒後臨床研修指導医養成講習会(第八回) |
日本内科学会認定内科医 | ||||
日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 | ||||
日本脳卒中学会脳卒中専門医 | ||||
外科センター | 乳腺外科部長/化学療法センター長 | 山片重人 | 大阪市大 (H09) | 第138回臨床研修指導医講習会 |
日本外科学会外科専門医・認定医 | ||||
日本乳癌学会乳腺専門医・指導医 | ||||
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師 | ||||
日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医 | ||||
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | ||||
肝胆膵外科部長/医療安全管理室長 | 山添定明 | 和医大 (H13) | 日本外科学会認定医・外科専門医 | |
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 | ||||
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医・評議員 | ||||
日本胆道学会認定指導医 | ||||
日本膵臓学会認定指導医 | ||||
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | ||||
ロボット(da Vinci)手術認定医 | ||||
近畿外科学会評議員 | ||||
医長 | 平田啓一郎 | 大阪市大 (H15) | 平成26年大阪府医師会主催「指導医のための教育ワークショップ」 | |
日本外科学会外科専門医 | ||||
日本消化器外科学会消化器外科専門医・消化器がん外科治療認定医・指導医 | ||||
医長 | 西岡孝芳 | 金沢医大 (H18) | 日本外科学会専門医 | |
日本消化器外科学会消化器外科専門医・消化器がん外科治療認定医 | ||||
医長 | 増田 剛 | 兵庫医大 (H20) | 日本外科学会外科専門医 | |
日本消化器外科学会消化器外科専門医 | ||||
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | ||||
整形外科 | 部長 | 笹岡隆一 | 東京医大 (H10) | 平成22年VHJ機構指導医養成講習会 |
日本整形外科学会整形外科専門医、脊椎脊髄病医・脊椎内視鏡下手術技術認定医 | ||||
日本脊椎脊髄病学会外科指導医 | ||||
日本脊椎脊髄病学会/日本脊髄外科学会脊椎脊髄外科専門医 | ||||
日本MIST学会評議員 | ||||
医長 | 南 義人 | 大阪市大 (H22) | 第39回全国済生会臨床研修指導医のためのワークショップ | |
日本人工関節学会認定医 | ||||
日本整形外科学会整形外科専門医 | ||||
医長 | 谷 亮介 | 金沢医大 (H26) | ||
医長 | 馬野雅之 | 関西医大 (H26) | 日本整形外科学会整形外科専門医・リウマチ医・運動器リハビリテーション医・脊椎脊髄病医 | |
脳外科・脳卒中センター | 顧問/脊椎外科 部長 | 成瀬裕恒 | 鳥取大 (S59) | 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医 |
日本脊髄外科学会認定医・脊椎脊髄外科専門医 | ||||
脳神経外科部長 | 三橋 豊 | 大阪市大 (H3) | 平成18年度大阪市立大学医学附属病院臨床研修指導医養成のためのワークショップ | |
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医 | ||||
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 | ||||
日本脳卒中学会脳卒中専門医・脳卒中指導医 | ||||
日本脳卒中の外科学会技術指導医 | ||||
副医長 | 中川智弘 | 大阪市大 (H26) | 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 | |
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 | ||||
顧問 | 福永隆三 | 阪大 (S53) | 第6回国際医療福祉大学・高邦会グループ臨床研修医指導医養成ワークショップ | |
大阪大学医学博士号 | ||||
日本内科学会認定内科医 | ||||
日本脳卒中学会脳卒中専門医・脳梗塞rt-PA適正使用講習会受講 | ||||
日本医師会認定産業医・健康スポーツ医 | ||||
脳神経内科 | 医長 | 菊川高行 | 山梨大 (H24) | 日本内科学会認定内科医 |
日本神経学会神経内科専門医 | ||||
急病救急センター | 顧問 | 松尾吉郎 | 徳島大 (S62) | 平成20年度第1回「大阪地区京大関連病院指導医講習会」 |
平成24年度プログラム責任者養成講習会 | ||||
日本救急医学会救急科専門医 | ||||
センター長 | 西山明秀 | 和医大 (H10) | 医学教育指導医ワークショップ(関西医科大学・大阪医科大学) | |
平成25年度プログラム責任者養成講習会(厚生労働省後援) | ||||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・JMECC認定インストラクター | ||||
日本医学シミュレーション学会SEDインストラクター・CVCインストラクター | ||||
日本救急医学会ICLS認定インストラクター・救急科専門医 | ||||
日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医 | ||||
日本病院総合診療医学会病院総合診療医 | ||||
腎・血液浄化研究センター | センター長 | 仲谷達也 | 大阪市大 (S54) | 日本泌尿器外科学会泌尿器科専門医・泌尿器科指導医 |
日本透析医学会透析専門医・指導医 | ||||
日本透析医学会透析専門医・指導医 | ||||
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 | ||||
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 | ||||
日本臨床腎移植学会腎移植認定医 | ||||
日本臨床腎移植学会腎移植認定医 | ||||
泌尿器科 | 部長/ロボット手術センターセンター長 | 播本幸司 | 高知医大 (H05) | 指導医のための教育ワークショップ(大阪府医師会) |
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・泌尿器科指導医 | ||||
日本透析医学会透析専門医・指導医・評議員 | ||||
日本泌尿器内視鏡学会代議員 | ||||
日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 | ||||
泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医 | ||||
ロボット(da Vinci)手術認定医 | ||||
日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot認定 国内A級 | ||||
大阪市立大学医学部臨床教授 | ||||
医長 | 西川德彰 | 大阪市大 (H18) | 日本泌尿器科学会泌尿器科指導医・泌尿器科専門医 | |
日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 | ||||
ロボット(da Vinci)手術認定医 | ||||
医長 | 岡村太裕 | 近畿大 (H23) | 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医 | |
日本泌尿器内視鏡・ロボティスク学会泌尿器腹腔鏡技術認定医・ロボット(da Vinci)手術認定医 | ||||
日本透析医学会透析専門医 | ||||
医長 | 津田壮太郎 | 大阪市大 (H27) | ||
中央検査部 | 顧問 | 西本憲一 | 宮崎大 (S57) | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 |
日本透析医学会専門医 | ||||
眼科(アイセンター) | センター長 | 下村嘉一 | 大阪大 (S52) | 平成20年近畿大学医学部附属病院臨床研修指導者のためのワークショップ |
日本眼科学会専門医・名誉会員 | ||||
日本眼感染症学会元理事長・名誉会員 | ||||
日本コンタクトレンズ学会元理事長・名誉会員 | ||||
日本角膜学会元理事長・名誉会員 | ||||
日本角膜移植学会元理事 | ||||
部長 | 三島壮一郎 | 近畿大 (H11) | 社会医療法人生長会第1回指導医養成講習会 | |
日本眼科学会専門医 | ||||
医長 | 立花都子 | 近畿大 (H4) | 日本眼科学会専門医 | |
医長 | 服部秀嗣 | 聖マリアンナ医大 (H17) | 日本眼科学会専門医 | |
麻酔科 | 医長 | 崔 成重 | 山口大 (H20) | 社会医療法人生長会第4回指導医講習会 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医・指導医 | ||||
麻酔科標榜医 | ||||
医長 | 榎木圭介 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医・麻酔科専門医 | ||
日本救急医学会救急科専門医 | ||||
麻酔科標榜医 | ||||
脳梗塞rt-PA適正使用講習会受講 | ||||
医員 | 村尾浩平 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医・麻酔科認定指導医 | ||
日本麻酔科学会/日本専門医機構麻酔科専門医 | ||||
日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医 | ||||
産婦人科 | 婦人科部長 | 山﨑則行 | 徳島大 (S56) | 臨床研修指導医養成のためのワークショップ |
日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 | ||||
母体保護法指定医 | ||||
兵庫医科大学臨床教育教授 | ||||
副部長 | 三橋玉枝 | 大阪市大 (H04) | 社会医療法人生長会第2回指導医養成講習会 | |
日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 | ||||
日本超音波医学会超音波専門医・指導医 | ||||
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター | ||||
副部長 | 木下 弾 | 徳島大 (H12) | 日本医師会「指導医のための教育ワークショップ」 | |
日本産科婦人科学会産婦人科専門医 | ||||
母体保護法指定医 | ||||
医長 | 中西健太郎 | 兵庫医大 (H12) | 社会医療法人生長会第3回指導医養成講習会 | |
日本産科婦人科学会産婦人科専門医 | ||||
ロボット(da Vinci)ファーストアシスタント認定医 | ||||
医長 | 稲垣聖子 | 広島大 (H24) | 日本産婦人科学会産婦人科専門医 | |
中央放射線部 画像診断部 | 部長 | 石井清午 | 和医大 (H08) | 第13回徳洲会グループ臨床研修指導者養成講習会 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医・研修指導者 | ||||
副部長 | 坂本秀登 | 岡山大 (H13) | 社会医療法人生長会第3回指導医養成講習会 | |
日本医学放射線学会放射線診断専門医・研修指導者 | ||||
検診マンモグラフィ読影認定医 | ||||
医長 | 澤 宗久 | 川﨑医大 (H18) | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 | |
形成外科 | 部長 | 林 いづみ | 大阪市大 (H7) | 平成21年VHJ機構指導医養成講座 |
日本形成外科学会専門医・皮膚腫瘍外科分野指導医 | ||||
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 | ||||
日本創傷外科学会専門医 | ||||
皮膚科 | 医長 | 綾野悠加 | 香川大 (H24) | 令和4年度大阪府医師会「臨床研修指導医のための教育ワークショップ」 |
日本皮膚科学会皮膚科専門医 | ||||
病理診断科 | 部長 | 保坂直樹 | 関西医大 (H01) | 平成24年度関西医科大学臨床研修指導医養成講習会 |
日本病理学会病理専門医研修指導医・病理専門医・学術評議員 | ||||
日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医 | ||||
日本臨床検査医学会臨床検査管理医 | ||||
日本臨床分子形態学会評議員 | ||||
死体解剖資格認定 | ||||
医長 | 大西信彦 | 香川大 (H24) | 日本病理学会病理専門医 | |
総合診療センター | センター長/医師研修センター顧問 | 津村 圭 | 大阪市大 (S52) | 日本内科学会認定内科医 |
日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定・指導医 | ||||
日本循環器学会循環器専門医 | ||||
家庭医療後期研修プログラム(Ver.2.0)プログラム責任者 | ||||
医長/感染制御室 | 津村明子 | 神戸大 (H25) | 日本内科学会認定内科医 | |
緩和ケア科部長 | 太田忠信 | 島根医大 (H05) | 臨床研修・臨床実習指導医のための教育ワークショップ(日本医師会) | |
第31回 医学教育者のためのワークショップ | ||||
平成17年度プログラム責任者養成講習会(厚生労働省後援) | ||||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 | ||||
日本血液学会血液専門医・指導医・近畿血液地方会評議員 | ||||
日本医師会認定産業医 | ||||
日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医・認定医 | ||||
日本緩和医療学会緩和ケア基本教育指導者資格 | ||||
日本感染症学会インフェクションコントロールドクター |
※大阪市大(現:大阪公立大)
指導者リスト
部署 | 役職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|---|
看護部 | 部長 | 看護師 | 松永 真実 |
看護部 | 副部長 | 看護師 | 藤川 敦子 |
看護部 | 副部長 | 看護師 | 古屋 真奈美 |
看護部 | 副部長 | 看護師 | 河原田 益代 |
看護部・外来・入退院サポートセンター | 科長 | 看護師 | 中川 依未 |
看護部・内視鏡室 | 科長補佐 | 看護師 | 木村 茂秀 |
看護部・東2病棟 | 科長 | 看護師 | 土井 典子 |
看護部・東3病棟・府中アイセンター | 科長補佐 | 看護師 | 中村 由希 |
看護部・東5病棟 | 科長補佐 | 看護師 | 中村 麻弥 |
看護部・西2病棟 | 科長補佐 | 看護師 | 片山 美保 |
看護部・西3病棟 | 科長補佐 | 看護師 | 山川 智子 |
看護部・西4病棟 | 科長補佐 | 看護師 | 末吉 小帆里 |
看護部・西6病棟 | 科長 | 看護師 | 西條 秋恵 |
看護部・南3病棟 | 科長補佐 | 看護師 | 角野 仁美 |
看護部・南5病棟 | 科長 | 看護師 | 湯浅 一二美 |
看護部・東HCU | 科長 | 看護師 | 汐見 瞳 |
看護部・人工透析室・感染制御室 | 科長 | 看護師 | 宮﨑 絵美 |
看護部・手術室・中央材料室 | 科長補佐 | 看護師 | 栢木 達浩 |
診療技術部・府中アイセンター・地域医療連携室 | 副部長・室長 | 臨床検査技師 | 谷川 崇 |
栄養管理室 | 室長 | 管理栄養士 | 録家 時子 |
臨床工学室 | 室長補佐 | 臨床工学技士 | 千川 浩明 |
臨床検査室 | 技師長補佐 | 臨床検査技師 | 野中 伸弘 |
医学物理室 | 主任 | 医学物理士 | 田村 命 |
放射線室 | 技師長補佐 | 放射線技師 | 西野 誠記 |
理学療法室 | 技師長 | 理学療法士 | 手塚 康貴 |
理学療法室 | 技師長 | 理学療法士 | 髙井 俊明 |
言語聴覚療法室 | 技師長補佐 | 言語聴覚療法士 | 田中 奈三江 |
クオリティー管理センター | 部長 | 薬剤師 | 楠本 茂雄 |
クオリティー管理センター | 副部長 | 薬剤師 | 小泉 祐一 |
感染制御室 | 室長 | 看護師・ICN | 髙橋 陽一 |
患者支援室 | 室長補佐 | 事務員 | 田中 雅樹 |
薬剤部 | 科長補佐 | 薬剤師 | 木村 初 |
薬剤部 | 科長補佐 | 薬剤師 | 富士谷 昌典 |
管理部 | 部長 | 事務員 | 松田 有裕 |
管理部・管理課 | 副部長・課長 | 事務員 | 満壽川 修 |
管理部・企画室・医療情報課 | 副部長・室長・課長 | 事務員 | 奥村 峰和 |
企画室 | 室長補佐 | 事務員 | 柄 昌二朗 |
医療情報課 | 課長補佐 | 事務員 | 川本 隆史 |
医療福祉相談室 | 室長 | 社会福祉士 | 渡辺 佳代子 |
施設課 | 課長補佐 | 事務員 | 田中 信彰 |
医師研修センター | 課長 | 事務員 | 大西 由希子 |
府中アイセンター | 課長 | 事務員 | 堀田 恵 |
協力型病院・協力施設
施設名 | 氏名 | 役職 | 研修担当科 |
---|---|---|---|
医療法人 利田会 久米田病院 | 利田 泰之 | 院長 | 精神科 |
医療法人 杏和会 阪南病院 | 黒田 健治 | 院長 | 精神科 |
和泉市立総合医療センター | 坂東 賢二 | 部長 | 小児科 |
ベルランド総合病院 | 沖永 剛志 | 部長 | 小児科 |
阪南市民病院 | 藤本 尚 | 院長 | 地域医療・小児科(平成30年度~) |
医療法人社団 健育会 西伊豆健育会病院 | 仲田 和正 | 院長 | 地域医療 |
高野町立高野山総合診療所 | 廣内 幸雄 | 院長 | 地域医療 |
病院見学・診療科実習
当院では、病院見学を受け入れております。下記メールフォームにてお問い合わせください。
病院見学会中止のお知らせ
この度、令和3年2月に予定しておりました病院見学会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、やむなく開催を中止させていただくこととなりました。参加を予定していただいておりました皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたします。深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解、ご了承の程お願い申し上げます。
初期臨床研修医
「オンライン見学会を開催いたします」
● 病院見学会
毎週月曜日(※祝日除く)
その他日程調整承ります
下記をご記入のうえ、お問い合わせくださいませ。
- お名前(大学名)
- 連絡先
- 見学希望日

● 診療科実習
※病院見学会参加後の方にお勧めしております。
※随時開催しております。
実習をご希望の診療科と候補日を第3希望日までご記載のうえ、下記連絡先までお問い合わせくださいませ。
- お名前(大学名)
- 連絡先
- 見学希望日

後期研修医(専攻医)
随時行っております。
下記をご記入のうえ、お問い合わせくださいませ。
- お名前(大学名)
- 連絡先
- 見学希望日