1か月健診も終わり生後2か月のお誕生日が近づいてきました。赤ちゃんに話しかけると笑ったり、柔らかい声をだして少しお話してくれるようになっている頃ですね。

生後2か月のお誕生日になったらいよいよワクチンデビューです!

生まれたばかりの赤ちゃんはお母さんからもらった免疫で守られていますが、その免疫もだんだんなくなり、感染症に対する抵抗力が弱くなります。重篤な感染症を引き起こす細菌やウイルスなどから守ってあげるためにワクチンを接種していきます。各々のワクチンの接種時期は感染しやすい年齢、重症化しやすい年齢に合わせて決められています。

今の赤ちゃんたちは以前に比べると接種するワクチンの数も多く、接種開始の時期も以前より早くなっています。「どのワクチンから接種したらいいのかな」「同時にたくさんのワクチンを接種するのは不安だな」「ワクチンの副反応も気になるし」など・・・心配なことがたくさんあると思います。そんな時は気軽に相談してください。

<お知らせ> 2024年4月から
  
5種混合ワクチン・15価肺炎球菌ワクチンの定期接種が始まります
  • 5種混合ワクチンとは、これまでの4種混合ワクチンとヒブワクチンが一緒になったものです。
  • 4月からワクチンスタートの方は5種混合ワクチンを接種することができます。
    すでに、4種混合ワクチンとヒブワクチンの接種を開始しているお子様はそのまま同じワクチンでの接種となります。
  • 15価肺炎球菌ワクチンはこれまで13価肺炎球菌ワクチンを接種している方も接種できます。

予防接種には定期接種任意接種があります

定期接種

法律で決められており、受けるように努力することが保護者に求められます。ワクチンそれぞれに対象年齢や接種可能期間、回数が決められています。定期接種は市町村が費用を負担しますので無料で受けることができます。お住まいの市町村にある医療機関で接種します。(里帰り出産等で他市町村に長期滞在する場合やかかりつけ医が他市町村にある等の理由でお住まいの市町村以外で接種を希望する場合は、保健センター等にて「定期予防接種依頼書」を発行してもらってください)

ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス・4種混合・5種混合・BCG・麻疹風疹混合(MR)・水痘・2種混合・日本脳炎・ヒトパピローマウイルス(HPV)

任意接種

個人の希望で接種するワクチンです。必要な費用は個人で負担します。定期接種を決められた期間内に接種できなかったときは任意で接種します。

おたふくかぜ・インフルエンザなど

生ワクチン・不活化ワクチンってなに?

ワクチンには生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドがあります。

生ワクチン
ウイルスや細菌の毒性を弱めたもの
接種回数が少ない
BCG・麻疹風疹・水痘・おたふくかぜ・ロタウイルス
不活化ワクチン
ウイルスや細菌の感染する力をなくした(不活化)もの
免疫をつけるため、接種回数が多い
ヒブ・小児用肺炎球菌・4種混合・5種混合・B型肝炎・日本脳炎・インフルエンザ・ヒトパピローマウイルス
トキソイド病原体がつくる毒素を無毒化したもの2種混合

  • 注射生ワクチンを接種した後に異なる種類の注射生ワクチンを接種する場合 →27日(4週間)以上あけます
  • 同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は決められた期間をあける必要があります

一般的な接種スケジュール

以下のスケジュールは順調に接種した場合のものです。受ける時期がきたらなるべく早く接種しましょう。でも、都合が合わなかったり、体調が悪かったりして遅くなってしまっても決められた期間内に接種すれば大丈夫なので安心してくださいね。

1歳になるまで
  
5種混合ワクチンを接種する場合
生後2か月5種混合①肺炎球菌①B型肝炎①ロタウイルスワクチン①*
生後3か月5種混合②肺炎球菌②B型肝炎②ロタウイルスワクチン②*
生後4か月5種混合③肺炎球菌③
生後5か月BCG
生後7-8か月B型肝炎③
  
4種混合ワクチンとヒブワクチンを接種する場合
生後2か月4種混合①ヒブ①肺炎球菌①B型肝炎①ロタウイルスワクチン①*
生後3か月4種混合②ヒブ②肺炎球菌②B型肝炎②ロタウイルスワクチン②*
生後4か月4種混合③ヒブ③肺炎球菌③
生後5か月BCG
生後7-8か月B型肝炎③

*当院で採用しているワクチンは2回接種するロタリックスです。

それぞれ接種開始時期や接種可能な期間は違いますが、同時接種することで効率よく接種できます。同時に接種することで副反応が増えることはありません。上記のスケジュールで接種することが多いですが、同時接種に不安のある場合、1本ずつや2本ずつ接種することも可能です。接種スケジュールが少し複雑で、来院回数も多くなりご家族の時間的な負担が増えると思いますが、相談して決めていきましょう。

1歳から年長さんの間
1歳水痘①麻疹風疹①おたふくかぜ①
肺炎球菌追加5種混合追加(またはヒブ追加、4種混合追加)
水痘②(①から3か月以上あける)
3歳日本脳炎①②(②は①から1~4週あける)
4歳日本脳炎追加(②から6か月以上あける)
年長さん麻疹風疹②おたふくかぜ②

1歳のお誕生日が来たらなるべく早めに水痘、麻疹風疹を接種しましょう。

年長さんになったら麻疹風疹2回目を接種します。接種期間が1年間と短いので体調のいい時に早めに接種することをお勧めします。また任意接種のおたふくかぜ2回目もこの時期に接種します。

9歳以降
小学4年生日本脳炎Ⅱ期
小学6年生2種混合
中学1年生女子
HPV3回(または2回)
(小学校6年生から高校1年生相当の方が公費接種の対象です)

ワクチンの標準的な接種年齢と接種間隔

ワクチン接種回数標準的な接種年齢・接種間隔
定期接種
対象年齢
ヒブ初回3回初回生後2か月から接種、4~8週あけて3回接種2か月から5歳未満
追加1回
1歳になってから
(3回目接種後7か月から13か月あけて接種)
肺炎球菌初回3回生後2か月から接種 4週以上あけて3回接種2か月から5歳未満
追加1回
1歳になってから
(3回目接種後60日以上あけて接種)
B型肝炎
3回
生後2か月から接種、2回目は4週以上あけて接種
3回目は7~8か月頃(1回目接種してから139日以降)に接種
1歳未満
5種混合初回3回生後2か月から接種、3~8週あけて3回接種2か月から7歳半未満
追加1回
1歳になってから
(3回目接種後6か月から13か月あけて接種)
4種混合
初回3回生後2か月から接種、3~8週あけて3回接種2か月から7歳半未満
追加1回
1歳になってから
(3回目接種後6か月から13か月あけて接種)
BCG1回生後5か月~8か月未満1歳未満
麻疹風疹2回
1回目 1歳~2歳未満
2回目 年長さん(小学校入学前の1年間)
左記
水痘
2回
1回目 1歳~1歳3か月
2回目 1回目接種してから3か月以上あけて接種
1歳から3歳未満
日本脳炎Ⅰ期初回2回3歳になったら接種、2回目は1~4週あけて接種6か月から7歳半未満
追加1回Ⅰ期初回終了後1年後
Ⅱ期小学4年生9歳から13歳未満
二種混合1回小学6年生11歳から13歳未満
おたふくかぜ2回
1回目 1歳を過ぎたら
2回目 年長さん(小学校入学前の1年間)
(任意)
ロタウイルス(ロタリックス)2回
生後6週から接種可能
生後14週6日までに1回目接種を完了
4週間以上あけて2回目接種(生後24週0日までに完了)
左記
ヒトパピローマウイルス(シルガード9)3回
中学1年生女子
2回目は1回目から2か月あけて接種
3回目は1回目から6か月以上あけて接種
★12歳~15歳未満で接種開始して2回目を5か月以上あけて接種する場合は2回接種でも可能(2回目が5か月未満のときは3回目接種が必要)
★15歳以上で接種開始した場合は3回接種が必要
小学6年から高校1年相当の女子
インフルエンザ2回
生後6か月から接種可
13歳になるまでは2-4週あけて2回接種
13歳以上は1回接種
(任意)
<2020年10月から接種間隔に変更点があります>
★注射生ワクチンを接種した後に異なる種類の注射生ワクチンを接種する場合 → 27日(4週間)以上あけます。
★同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は決められた期間をあける必要があります。
★上記以外は接種間隔の制限はなくなりました。

主なワクチンの種類

ヒブ、小児用肺炎球菌(PCV15)

インフルエンザ菌b型や肺炎球菌による髄膜炎や敗血症などの重症感染症を予防します。接種開始前は細菌性髄膜炎の患者さんを診察することもありましたが、ワクチン接種が始まってからはみなくなりました。ワクチン接種による効果を実感しています。

B型肝炎

B型肝炎ウイルスはヒトの体液や血液を介して感染します。小さいころに感染するとキャリア(感染していても無症状の状態)となりやすく、大人になって肝炎や肝硬変・肝癌などになることがあります。汗や唾液などでも感染することがあるので保育園や幼稚園の集団生活においても感染した事例が報告されています。定期接種は平成28年4月1日以降に生まれた方からです。それ以前のお生まれで未接種の方は、任意接種になりますがぜひ接種してください。任意接種の場合も定期接種と同じで3回接種します。

母子感染予防対象の方は生後0日、1か月、6か月で接種します(保険適応)。

4種混合(DPT-IPV)、5種混合(DPT-IPV +Hib)、2種混合(DT)
4種混合は百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオの混合ワクチンです。
5種混合は百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブの混合ワクチンです。
2種混合は破傷風、ジフテリアの混合ワクチンです。
  
4種混合・5種混合の定期接種は初回3回+追加1回の計4回です。
現在年長児以上での百日咳感染が問題となっています。またポリオウイルスに対する免疫も維持する目的で、任意接種となりますが、年長さんの頃に三種混合(DPT)(百日咳、ジフテリア、破傷風)+ポリオ単独ワクチンを接種することが小児科学会より推奨されています。また11歳―13歳未満(標準的には小学6年生)で接種する2種混合(DT)の代わりに百日咳のワクチンが入っている3種混合(DPT)を任意で接種することも小児科学会は推奨しています。
BCG

結核菌感染による発病の予防、また重症結核の予防に有効です。日本は結核の患者さんがまだ多くいらっしゃいます。ワクチンで免疫をつけておくことが大切です。

「はんこ注射」といわれるように、腕に9個ずつの針跡を2か所、スタンプで押すようにつけていきます。接種してから2週間~1か月くらいするとだんだん赤くなって腫れてきて先端に膿をもった感じになってきます。そのあとカサブタになって腫れがひいていきます。よく、接種後1か月くらいたって「BCGを打ったところが腫れているんですけど、大丈夫ですか?」と質問を受けます。このような変化は正常ですので大丈夫です!

注意しなければいけないのは、接種してすぐから腫れてくる場合です。結核菌の感染を疑う【コッホ現象】のことがありますので、医療機関を受診して診察をうけてください。詳しい検査が必要な場合があります。

麻疹風疹

麻疹と風疹の混合ワクチンです。1歳になったら早めに接種しましょう。

近年、海外から持ち込みの麻疹ウイルスによる小流行がしばしばあります。ワクチン接種前に流行地域へ渡航する方や、患者さんと接触した方など、任意になりますが1歳前でもワクチン接種可能です。1歳前に接種した場合、ワクチンでの予防効果が十分でないため、その後の定期接種は通常通り2回接種してください。卵アレルギーがあってもほとんどの場合接種可能です。

水痘

「みずぼうそう」と呼ばれる感染症です。感染力がとても強く接触感染、飛沫感染(くしゃみや唾など)だけでなく空気感染します。ワクチンを接種していると、発症しても軽症のことが多いです。2014年に定期接種が始まってから、小さいお子さんが水痘で受診されることが減りました。未接種の方が多い小学生以上が発症して受診されることが目立ちます。未接種の方で感染したことのない人は任意になりますが、接種することをお勧めします。

ロタウイルス(当院はロタリックスを採用しています)

激しい下痢や嘔吐をおこすウイルスです。感染力が強く、脱水により点滴が必要になる場合や入院を要することもあります。感染を予防することはできませんが、接種することで重症になる(点滴する、入院する)ことはほとんどありません。

日本脳炎

日本脳炎は、蚊によって運ばれるウイルスの感染によって脳炎を起こす病気です。ブタの体内で増えた日本脳炎ウイルスが、蚊(日本では主にコガタアカイエカ)によって媒介されることにより感染します。人から人に感染することはありません。ウイルスに感染しても必ず発症するわけではなく、感染して発症するのは1000人に1人くらいです。しかし発症すると症状が重篤になることがほとんどです。毎年数例ですが西日本を中心に発症の報告があります。

平成17年(2005年)5月から平成21年(2009年)3月までの間、接種推奨差し控えで接種の機会を逃した方がいらっしゃいます。その方を対象に特例措置が設けられています。

  • 平成7年(1995年)4月2日~平成19年(2007年)4月1日生まれの方

20歳になるまでの間に未接種の分を定期接種として受けることができます。

  • 平成19年(2007年)4月2日~平成21年(2009年)10月1日生まれの方

7歳半になるまでに1期3回接種を終了できていない場合、2期の間に未接種分を接種することができます。

もしかして接種してないかも…と思った方、母子手帳を確認してお問い合わせください!

厚生労働省ホームページ[※注・別のウインドウが開きます]

おたふくかぜ

流行性耳下腺炎を予防するワクチンです。おたふくかぜの合併症として無菌性髄膜炎、急性膵炎、難聴、精巣炎などがあります。難聴は片方のことが多いですが、治療法もなく、回復も難しい場合がほとんどです。おたふくかぜに感染した人の1000人に1人くらいの割合で発症すると言われています。おたふくかぜの症状が軽くても難聴になることがあります。そのようなことを防ぐためにも、任意のワクチンですがぜひ接種してください。卵アレルギーがあってもほとんどの場合接種可能です。

HPVワクチン(当院はシルガード9を採用しています)

子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)16・18・31・33・45・52・58型、尖圭コンジローマ(性器や肛門にできる小さな良性のいぼ)の原因であるHPV6・11型を予防します。子宮頸がんは若い女性において乳がんに次いで2番目に多いがんです。シルガード9は子宮頸がんの予防効果が90%以上と言われています。予防接種を受けていても定期的な検診を受けることは大切です。

インフルエンザ

よくご質問いただくのは、①何か月から打てますか?②接種したほうがいいですか?③卵アレルギーがあるのですが大丈夫ですか?④何回接種したらいいですか?です。

Q. 何か月から打てますか?

A. 生後6か月から接種できます。

Q. 接種したほうがいいですか?

A. 保育園幼稚園など集団生活をしていると流行期には感染しやすくなります。1歳前でも保育園や託児所を利用する方や、兄弟が多いなど感染のリスクが高い場合はお勧めします。本人だけ接種するのではなく、家族全員で予防をすることも大切です。ワクチンを接種しても感染することを防ぐことはできませんが、重症化を予防することに一定の効果はあるといわれています。

Q. 卵アレルギーがあるのですが大丈夫ですか?

A. ワクチンには鶏卵の成分が含まれるため、卵を摂取してアナフィラキシーをおこしたことのある方は注意が必要です。しかしその量は微量であり、卵アレルギーの症状が軽い人、血液検査のみ陽性の場合はほとんどの場合接種は可能です。

Q. 何回接種したらいいですか?

A. 6か月~13歳未満は2-4週間あけて2回接種、13歳以上は1回接種です。投与量は3歳までは1回0.25ml、3歳以上は1回0.5mlとなります。

よくある質問

普通のかぜであれば良くなってから1~2週間くらいで接種できます。

一般的に麻疹、水痘、風疹、おたふくかぜ、マイコプラズマ、百日咳などの感染症の場合は治癒後2~4週間以上あけてから接種します。

接種当日は特に安静にしていただく必要はありませんが激しい運動はさけてください。

ワクチン接種後はいつも通りお風呂に入って大丈夫です。

インフルエンザはワクチンを製造する過程で鶏卵を使用します。しかし、ワクチンに含まれる鶏卵由来成分はごく微量です。卵アレルギーの症状が軽い人、血液検査のみ陽性の場合はほとんどの場合接種は可能です。以前卵を食べてアナフィラキシーを起こしたことのある人は注意が必要です。

おたふくかぜ、麻疹風疹ワクチンは多少鶏卵由来成分の含有が考えられますが、極めて少ないため、卵アレルギーがあっても接種可能です。

ワクチンを接種したあとにみられる副反応としては、比較的軽いものが多く、接種した部分が赤く腫れる、熱が出るなどが多いです。熱は半日~1日くらいでよくなります。症状が持続するときは受診してください。

頻度はとても少ないですが、重篤な症状(重いアレルギー症状、脳炎、脳症、けいれんなど)の報告もあります。万が一、重篤な健康被害がでた場合(目安として入院以上の症状)、定期接種は「予防接種法に基づく救済制度」、任意接種は「医薬品医療機器総合機構による救済制度」による医療費などの救済制度があります。

参考文献:
2018予防接種に関するQ&A 一般社団法人 日本ワクチン産業協会
公益社団法人 日本小児科学会 「知っておきたいワクチン事情」
厚生労働省ホームページ

文責 小児科 市川陽子

令和6年4月 府中病院 小児科

外来案内・診療科紹介はこちら

任意接種

接種費用は自己負担となりますが、重症化や合併症を避けるためにぜひ接種していただきたいワクチンです。

流行性耳下腺炎を予防するワクチンです。
おたふくかぜの合併症として、無菌性髄膜炎・急性膵炎・精巣炎・難聴などがあります。無菌性髄膜炎は予防接種でも起きる可能性はありますが、頻度は発症する場合より少なくなります。1歳過ぎたら接種できます。

予防効果を確実にするために2回の接種が望ましいとされています。(日本小児科学会より、「1歳過ぎたら1回目を早期に接種、2回目は5歳以上7歳未満で接種」)

毎年接種する必要があります。10月ごろから接種が始まります。
生後6ヶ月以降から接種可能です。
重症化しやすいロタウイルス胃腸炎から赤ちゃんを守るための経口弱毒生ワクチンです。ワクチンの種類によって内服回数、接種期間が異なります。
生後6週から内服できます。(1回目は8週から15週未満までに内服することが推奨されています。)
当院で採用しているワクチンはロタテック(5価ワクチン)です。
生後32週になるまでに4週以上の間隔をあけて3回内服してください。