リハビリテーション科のご紹介

近年の医療技術の目覚ましい進歩により治療できる病気が増えている一方で、様々な病気による後遺症のために一人で思うように動くことのできない患者さんや、高齢のためにちょっとしたカゼをきっかけに寝たきりになってしまう患者さんが多数います。

リハビリテーション科は、病気により生じた神経系や筋骨格系の異常のために、移動や身の周りの動作、コミュニケーション、摂食嚥下などが障がいされた患者さんに対し、①失われた機能を最大限回復するよう促す治療、②残された機能を最大限に引きのばす治療、を行い、患者さんが住み慣れた地域に戻っていただくための援助を行います。

リハビリテーション科医師の役割
  • 適切な運動機能障がいの診断、治療、予防
  • 薬物治療の処方
  • 機能到達度予後予測
  • 必要な治療プログラム立案
  • リハチームリーダーとして治療プログラム全体を管理、統合
  • 訓練処方箋作成、療法士への適切な指示
  • 病棟内日常生活動作遂行など看護への指示
理学療法とは

医師の指示の下、身体に障がいのある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復をはかるため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいうと定義されています。

作業療法とは

医師の指示の下、身体または精神に障がいのある者、またはそれが予測される者に対してその主体的な生活の獲得をはかるため、 諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて行う治療、訓練、指導および援助をいいます。

言語聴覚療法とは

医師の指示の下、主として言語機能や聴覚機能が低下しコミュニケーションに問題が生じた者や摂食・嚥下機能に障がいがある者に対し、機能の回復、能力の向上、維持を目的とし各種検査、評価、訓練、指導および援助を行うことをいいます。

医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー、などがチームを組み、疾患・障がい・ニーズを把握し、治療(薬物療法、理学療法、作業療法、言語療法、ADL訓練など)を行います。
その他に補装具や介助機器、家屋改造などの検討、福祉法適応のお世話、社会的問題に対する相談なども行っています。
当院では主に急性期から回復期において理学、作業、言語聴覚療法を施行しています。

診療内容

下記により生じた運動障がい、行動障がい、言語障がいのある疾患を対象としています。

  • 脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患
  • 大腿骨頚部骨折や椎間板ヘルニアなどの整形外科疾患
  • 脊髄損傷やその他脊椎疾患
  • 心筋梗塞や心不全などの心大血管疾患
  • 悪性新生物(内科、外科)
  • 慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患
  • 神経筋疾患
  • その他の疾患治療に伴う廃用状態
入院診療
一般急性期

脳血管疾患リハ、運動器リハ、心大血管リハ、呼吸器疾患リハ、がんリハなど、主治医との情報交換を密にして、廃用症候群の予防、機能回復促進のために早期からリハビリテーションを実施しています。

回復期

脳血管疾患リハを中心に、住み慣れた地域に戻ることを目的に、365日積極的なリハビリテーションを実施しています。退院後の在宅生活のためにケアマネジャーを初めとする介護保険諸施設との間で積極的な情報交換を行っています。

外来診療
当院から退院された患者さんを中心に、当院医師の指示の下、目的や期間を明確にして、外来リハビリテーションを実施しています。
(※病気の発症から一定期間経過した後には、介護保険下リハビリテーションへの移行を促すよう、厚生労働省からの通達があります)

外来担当医表はこちら

当科の外来担当医表はこちらからご覧いただけます。

スタッフ紹介

村上 理子
村上 理子
リハビリテーション科/部長
福永 隆三
福永 隆三
リハビリテーション科/顧問
太田 忠信
太田 忠信
リハビリテーション科 兼務
非常勤医師
橋本 務

診療実績

学術業績

施設認定