皆さんは視能訓練士ってご存知でしょうか?
視能訓練士は眼科という分野に特化した国家資格を持つ検査技師です。
皆さんは眼科にかかられたことがありますでしょうか?
眼科にかかったことがある方も、かかったことがない方にも基本検査や目の状態をより詳しくみるための検査を詳しくご紹介します。また、当施設で行っている「ロービジョン外来」をご紹介します。

どのような症状でどのような検査をお受けいただくのかをご紹介します

1.どのような症状でも必ず最初にする検査

①オートレフラクトケラトメーター

遠視・近視・乱視の大まかな度数や目のカーブを測定する検査です。
検査中に見えている絵がぼやけることがありますが、これは検査のためにわざと絵をぼやかしているので心配しないでください。
この検査だけでは視力値までは分からないためオートレフラクトケラトメーターの結果を参考に視力検査で視力値を求めます。

②ノンコンタクトトノメーター

ノンコンタクトトノメーターは目の硬さを測定する検査です。
この検査では風が出てきます。
眼圧が高い場合は緑内障の可能性があります。しかし手術直後の方も眼圧が一時的に高くなることがあるため、眼圧が高いすべての方が緑内障というわけではありません。
  

正常範囲:10~21mmHg

③視力検査

視力検査には眼鏡などをつけずに測定する「裸眼視力」と眼鏡や検眼レンズなどをつけて屈折異常(遠視、近視、乱視)を矯正してから測定する「矯正視力」があります。
検査距離は、遠見視力は5m、近見視力は30㎝で測定します。
  

検査時の注意点!

  • 目を細めて見ない…目を細めてみてしまうと見やすくなる効果があるため
  • ぼやけていても切れ目の方向が分かればその方向を答える…視力検査ははっきり見えるところを調べるのではなく、ぼやけた中でも返答できる視力値を調べているため、ぼやけていても方向が分かれば検査員にその方向を伝えてください。

老眼について

老眼は遠くがよく見える状態の時に、目のピント調節力が衰えることによって、近くの物が見えにくくなる現象を老眼と言います。早い人では30代後半から40歳頃に感じてきます。

老眼の対処法!

  • 手元用の眼鏡(老眼鏡)を装用する
  • 遠く用の眼鏡を外し、裸眼の状態で近くを見る
  • 遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを使用する

上記3点の方法が一般的な方法です。どの方法があっているかはその方の遠視、近視、乱視の度数によって異なります。老眼の症状を感じたら一度眼科を受診し、どの方法が一番適しているか教えてもらってください。

2.白内障手術予定の方にする検査

①スペキュラーマイクロスコピー

角膜の一番内側にある細胞(角膜内皮細胞)の数を測定したり、形を観察する検査です。
この細胞は一度傷むと再生しないため、角膜にとって、とても大事な細胞です。
手術をすることで細胞の数が減ってしまう可能性があるため白内障手術前後で検査することが多いです。
  

正常値:2500~3000個/mm2

②前眼部OCT

様々な撮影パターンによって、眼の表面から前眼部(眼内の前方部分)の内部の撮影および数値解析を行う検査です。

③光学式眼軸長計測

主に眼軸(目の奥行き)を調べており、白内障手術をされる方は眼内レンズ度数を決定する際に必要となる大事な検査です。
  

平均眼軸長:24mm

3.緑内障の方や視野異常がある方にする検査

①静的視野検査

視野検査とは、まっすぐ前方を見ているときに、上下左右、正面、どの位の範囲が見えているか調べる検査です。
静的視野検査は一定の大きさの視標を特定の位置に固定し、動かさずにその場所で明るさを変化させ、見える明るさの度合いを測定することで網膜の感度を評価する検査法です。
主に緑内障の早期発見や進行状況などを確認します。
4.糖尿病、高血圧の方、黒い点が見える線が歪んで見えるなどの症状がある方にする検査

①光干渉断層計

目の奥にある網膜の断層画像を撮影する検査です。
網膜は10層に分かれておりその層ごとに、浮腫(浮腫み)や円孔などの異常がないかを調べています。他にも緑内障の方は層の厚みなどを調べます。

②OPTOS(オプト)

網膜の画角200度、眼底の80%以上の領域を無散瞳下で撮影できる眼底写真です。
  

特徴

  • 一度の撮影で眼球の半分以上を撮影することが可能
  • 出血や網膜剥離などの状態が分かる
  • 蛍光眼底造影検査もこの器械で検査可能で網膜血管の血流状態などが分かる
5.ドライアイの方にすることが多い検査

①シルマ-テスト

涙の量を調べる検査です。
両眼の目尻に専用の試験紙を挟みこみ、5分間に分泌される涙の量を検査します。
  

正常値:10㎜以上(5㎜以下は涙の量が少ないと判定)

日本における失明原因として多いもの

1位 緑内障
2位 糖尿病網膜症
3位 加齢黄斑変性症
  
日本の視覚障害者の数は約31.5万人です。
この数は障害者手帳を持っている方の数で見えにくさで困りごとがある方の数は100万人以上と言われます。
当院では見えにくさで困りごとがある方が受診していただく「ロービジョン外来」という特殊外来があります。

ロービジョンとは?

ロービジョンとは、何らかの原因により視覚に障がいをうけ「みえにくい」「まぶしい」「見える範囲が狭く歩きにくい」など日常生活での不自由さをきたしている状態を指します。

ロービジョンでの「見えにくい」とはメガネやコンタクトレンズで度数をしっかり合わせた状態でも見えにくいことを指します。

ロービジョン外来でどんな事をするのか?

1.ルーペ
本に書いている文字が手元用のメガネを装用しても見えないという人には、ルーペの紹介や使い方の説明を行い良いものがあれば1週間貸し出しが可能です。
また、スマートフォン、電子タブレットを使用する方法も紹介しています。電子タブレットは実際に触っていただくことが可能です。
2.据え置き型拡大読書器
拡大読書器は文字の倍率をひとつの機械で何段階も変えることができ、色も変更することが可能です。ルーペを使用しても見にくい方が使うことの多い機械です。
拡大読書器は携帯型と置き型の2種類あり、どちらもアイセンターで使用していただくことが可能です。
3.携帯型拡大読書器
1週間の貸し出しを行っています。
また、「視覚障がい者手帳」をお持ちの方は購入金額の一部を市が負担してくれる制度もあるためその案内も一緒に行っています。
4.遮光眼鏡
サングラスをかけても眩しい方には「遮光眼鏡」の案内を行っています。
遮光眼鏡は色や濃度が違うものなど種類がいくつかあるため、実際に眩しい条件で色を合わせて、見やすいものを数種類まで絞り、1週間貸し出しを行い日常で一番使いやすいものがあるか試してもらっています。
また遮光眼鏡は視覚障害者手帳をお持ちの方は、金額の一部を市が負担してくれる制度(条件付)があるためその説明も一緒に行っています。

(遮光眼鏡なし)  (遮光眼鏡あり)

(遮光眼鏡)

サングラスと遮光眼鏡では何が違うのか
一般的なサングラスは眩しさの原因となる光だけでなく明るさを感じる光も抑えてしまい、少し暗いところでは視界が暗くなりすぎることがあります。
しかし遮光眼鏡は眼に入る光を選択し必要な光はできるだけ多く取り込むため、同色・同濃度のサングラスに比べ、明るさを確保することが可能という違いがあります。

(裸眼)

(遮光眼鏡装用)

(サングラス装用)

ロービジョン外来で質問される内容

文字と背景の色の組み合わせを変えると少し見やすくなります。少しの工夫で見やすくなる場合がります。

タイポスコープ(黒い紙に中をくり抜いた物)を書きたい用紙の上や読みたい物の上に置くことで、読み書きしやすくなります。
黒い紙があれば作成可能で、100円ショップなどにも似たものが販売されています。
  
 

「食材を切るときに食材が見にくい」とお困りの方には、お茶碗を黒いものにすることでお米がはっきりみえます。他にも、まな板やしゃもじを黒くすることで少し見やすくなります。この様な商品は100円ショップなどでも販売されているため、比較的手に入れやすいのでお困りの方はぜひ試してみてください。

 

当院のロービジョン外来日

外来日:毎週金曜日
時 間:【貸出グッズを返却に来ていただく方】14時半
【新規の方】15時半
所要時間:約1時間程度(相談内容による)
持参物:身体障害者手帳(ある方のみ)、眼鏡・ルーペなど
予約方法:【当院通院中の方】担当医に「ロービジョン外来受診希望」とお伝えください。
【他院通院中の方】当院のロービジョン外来宛に紹介状を書いていただき、地域医療連携室をとおして予約をとってもらってください。

この記事は、2023年5月19日に開催された市民公開講座の内容まとめた記事です。

テーマ:「眼科基本検査・ロービジョンについて」
講師:府中アイセンター 視能訓練士 野口 葉津季
場所:アイセンター3階
  
府中病院では、「市民公開講座」を毎月開催しています。様々なテーマで開催していますので、ぜひ、ご参加ください。
ご希望の方には健康チェック(血糖測定・血圧測定)を行っています!